φ(.. ) 備忘録
   
  

2024年9月23日月曜日

ブロワーx64徹底レビュー!洗車や掃除が劇的に変わる?

皆さん、こんにちは!今回は、最近話題のブロワーx64を実際に使ってみたので、そのレビューをお届けします。

Korekaou 最強66m/s x64 ブロワー 新型 ブラシレスモーター ターボファン 炭素繊維複合シェル ミニで強力 4000mAh 充電式 エアダスター 多用途 PC キーボード除塵 洗車 車内掃除 エアコン 庭清掃

■ブロワーx64ってどんなもの?
ブロワーx64は、強力な風力で水滴や汚れを吹き飛ばすことができるコードレスブロワーです。洗車はもちろん、庭の落ち葉掃除やパソコンのキーボード掃除など、様々な用途に使えるのが魅力です。

■実際に使ってみた!

◇洗車編
まず、最も期待していた洗車での使用感ですが、想像以上の風力に驚きました!ボンネットや窓に残った水滴をあっという間に吹き飛ばすことができ、拭き上げの手間が大幅に減りました。特に、ドアミラーの裏側やホイールハウスなど、拭きにくい部分の乾燥にも大活躍です。

◇掃除編
次に、庭の落ち葉掃除に使ってみました。枯葉だけでなく、細かい砂や埃も強力な風で吹き飛ばすことができ、あっという間にきれいになりました。また、パソコンのキーボード掃除にも使用しましたが、隙間に入り込んだホコリもスッキリと除去できました。

■ブロワーx64のメリット
強力な風力: 水滴や汚れを強力に吹き飛ばすことができます。
多様な用途: 洗車、掃除、乾燥など、様々な用途に使うことができます。
コードレス: 場所を選ばずに使用できます。
軽量コンパクト: 持ち運びや収納が簡単です。

■ブロワーx64のデメリット
バッテリーの持ち: 連続使用時間は製品によって異なりますが、大面積の清掃には少し心もとない場合があります。
騒音: 運転中はそれなりに音がします。

<まとめ>
ブロワーx64は、その強力な風力と多機能性で、洗車や掃除の効率を大幅にアップさせてくれる便利なアイテムです。特に、洗車後の拭き上げが苦手な方や、細かい部分の掃除に手間がかかっている方にはおすすめです。

ただし、バッテリーの持ちや騒音については、事前に確認しておく必要があるでしょう。

■購入を検討されている方へ
ブロワーx64を購入する際は、以下の点に注意して選ぶことをおすすめします。

風力: 使用用途に合わせて、必要な風力を確認しましょう。
バッテリー容量: 連続使用時間や充電回数を確認しましょう。
付属品: ノズルなどの付属品の種類や数が、作業の幅を広げます。

■さいごに
ブロワーx64は、まだ新しい製品ですが、その高い性能から多くのユーザーに支持されています。この記事が、ブロワーx64の購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

2024年9月17日火曜日

ホットキーでウィンドウ拡大縮小するAutoHotKeyスクリプト

以前、Autohotkeyでのウィンドウ操作スクリプトを公開したが、AutoHotKeyのバージョンアップに伴いスクリプトも新しく更新した。
v1とv2で結構スクリプトの書き方に変更が加わっていて少し苦労した。
使い方はソース上の花文字を参照願う。 AutoHotKeyのバージョンは 2.0.18 を使用した。
ダウンロードは こちら 使い方は以下。
(1)適当なフォルダにダウンロードしたzipを解凍
(2)以下スクリプトをAutoHotkey64.ahkの名前で保存。
    この際、ファイルエンコードはUTF-8で保存すること。
;===================================================================
; fvwm風ウィンドウ操作スクリプト マルチモニタ対応版
;  ※AutoHotkey 2.0.18で動作確認済
;  ショートカット一覧
;    Ctrl+Shift+Alt+i	ウィンドウ縦拡大
;    Ctrl+Shift+Alt+k	ウィンドウ横拡大
;    Ctrl+Shift+Alt+j	ウィンドウ全画面
;    Ctrl+Shift+Alt+←	ウィンドウ左寄せ
;    Ctrl+Shift+Alt+→	ウィンドウ右寄せ
;    Ctrl+Shift+Alt+↑	ウィンドウ上寄せ
;    Ctrl+Shift+Alt+↓	ウィンドウ下寄せ
;    Ctrl+←	仮想デスクトップ切り替え左
;    Ctrl+→	仮想デスクトップ切り替え右
;    Ctrl+↑	仮想デスクトップ切り替え左
;    Ctrl+↓	仮想デスクトップ切り替え右
;===================================================================
MyWin:=Map() ; 制御ウィンドウ連想配列
;===================================================================
; マウスポジションのモニタを取得する
;===================================================================
MyGetMonitor(){
  CoordMode "Mouse", "Screen"
  MouseGetPos &x, &y
  MonitorCount := MonitorGetCount()
  Loop MonitorCount
  {
    MonitorGetWorkArea(A_Index, &MonitorWorkAreaLeft, &MonitorWorkAreaTop, &MonitorWorkAreaRight, &MonitorWorkAreaBottom)
    if(x >= MonitorWorkAreaLeft AND x <= MonitorWorkAreaRight){
      if(y >= MonitorWorkAreaTop AND y <= MonitorWorkAreaBottom){
        ;モニタの左上とセンタの座標を求める
        if(MonitorWorkAreaLeft<MonitorWorkAreaRight){
          MonitorW:=MonitorWorkAreaRight-MonitorWorkAreaLeft
          CenterX:=MonitorWorkAreaLeft+(MonitorWorkAreaRight-MonitorWorkAreaLeft)/2
        }
        else{
          MonitorW:=Abs(MonitorWorkAreaLeft)-Abs(MonitorWorkAreaRight)
          CenterX:=MonitorWorkAreaLeft+(Abs(MonitorWorkAreaLeft)-Abs(MonitorWorkAreaRight))/2
        }
        if(MonitorWorkAreaTop<MonitorWorkAreaBottom){
          MonitorH:=MonitorWorkAreaBottom-MonitorWorkAreaTop
          CenterY:=MonitorWorkAreaTop+(MonitorWorkAreaBottom-MonitorWorkAreaTop)/2
        }
        else{
          MonitorH:=Abs(MonitorWorkAreaTop)-Abs(MonitorWorkAreaBottom)
          CenterY:=MonitorWorkAreaTop+(Abs(MonitorWorkAreaTop)-Abs(MonitorWorkAreaBottom))/2
        }
        Return MonitorWorkAreaLeft . " " . MonitorWorkAreaTop . " " . MonitorW . " " . MonitorH . " " . CenterX . " " . CenterY . " " . A_Index
      }
    }
  }
}
;===================================================================
; ウィンドウ管理中判定
;===================================================================
isMyWin(id){
  For key, value in MyWin
    if(key = id){
       return 1 ; 配列有
    }
  return 0 ; 配列無
}
;===================================================================
; メインルーチン
;===================================================================
^+!i::
^+!k::
^+!j::
^+!Left::
^+!Right::
^+!UP::
^+!DOWN::
{
  id := WinGetID("A")
  if(WinGetMinMax("ahk_id" id) = 1){ ; ウィンドウが最大化なら解除する
    WinRestore("ahk_id " id)
  }
  WinGetPos &x, &y, &w, &h, "A"
  String := MyGetMonitor()
  if(String = ""){
      return
  }
  Array := StrSplit(String, A_Space)
  MonitorX := Array[1]
  MonitorY := Array[2]
  MonitorW := Array[3]
  MonitorH := Array[4]
  CenterX  := Array[5]
  CenterY  := Array[6]
  MonitorNum := Array[7]
  if(isMyWin(id)=0){ ; ウィンドウが操作管理対象外の場合
    MyWin[id] := {} ; オブジェクト作成
    MyWin[id].x := x
    MyWin[id].y := y
    MyWin[id].w := w
    MyWin[id].h := h
    MyWin[id].m := MonitorNum
    Switch A_ThisHotkey
    {
      Case "^+!i": ;縦拡大
        if(MyWin[id].x+MyWin[id].w/2 < CenterX){ ;左
          WinMove MonitorX,MonitorY+4,MonitorW/2,MonitorH,"ahk_id " id
        }
        Else{                        ;右
          WinMove CenterX,MonitorY+4,MonitorW/2,MonitorH,"ahk_id " id
        }
      Case "^+!k": ;横拡大
        if(MyWin[id].y+MyWin[id].h/2 < CenterY){ ;上
          WinMove MonitorX,MonitorY+4,MonitorW,MonitorH/2,"ahk_id " id
        }
        Else{                        ;下
          WinMove MonitorX,CenterY+4,MonitorW,MonitorH/2,"ahk_id " id
        }
      Case "^+!j": ;全画面
        WinMove MonitorX,MonitorY+4,MonitorW,MonitorH,"ahk_id " id
      Case "^+!Left":
        WinMove MonitorX,MonitorY+4,MonitorW/2,MonitorH,"ahk_id " id
      Case "^+!Right":
        WinMove CenterX,MonitorY+4,MonitorW/2,MonitorH,"ahk_id " id
      Case "^+!UP":
        WinMove MonitorX,MonitorY+4,MonitorW,MonitorH/2,"ahk_id " id
      Case "^+!DOWN":
        WinMove MonitorX,CenterY+4,MonitorW,MonitorH/2,"ahk_id " id
    }
  }
  Else{ ;ウィンドウが操作管理対象の場合
    if(A_ThisHotkey = "^+!i" or A_ThisHotkey = "^+!k" or A_ThisHotkey = "^+!j"){
      if(MonitorNum != MyWin[id].m){ ; モニタ番号が変わった
        MyWin[id].x := x
        MyWin[id].y := y
        MyWin[id].w := w
        MyWin[id].h := h
        MyWin[id].m := MonitorNum
        Switch A_ThisHotkey
        {
          Case "^+!i": ;縦拡大
            if(MyWin[id].x+MyWin[id].w/2 < CenterX){ ;左
          WinMove MonitorX,MonitorY+4,MonitorW/2,MonitorH,"ahk_id " id
        }
        Else{                        ;右
          WinMove CenterX,MonitorY+4,MonitorW/2,MonitorH,"ahk_id " id
            }
          Case "^+!k": ;横拡大
            if(MyWin[id].y+MyWin[id].h/2 < CenterY){ ;上
              WinMove MonitorX,MonitorY+4,MonitorW,MonitorH/2,"ahk_id " id
            }
            Else{                        ;下
              WinMove MonitorX,CenterY+4,MonitorW,MonitorH/2,"ahk_id " id
            }
          Case "^+!j":                   ;全画面
            WinMove MonitorX,MonitorY+4,MonitorW,MonitorH,"ahk_id " id
        }
      }
      Else{ ; モニタ番号が同じ
        ;元のポジションに戻してウィンドウを忘れる
        WinMove MyWin[id].x,MyWin[id].y,MyWin[id].w,MyWin[id].h,"ahk_id " id
	MyWin.Delete(id) ; 連想配列削除
      }
    }
    Else{ ; 方向キーの場合
      Switch A_ThisHotkey
      {
        Case "^+!Left":
          WinMove MonitorX,MonitorY+4,MonitorW/2,MonitorH,"ahk_id " id
        Case "^+!Right":
          WinMove CenterX,MonitorY+4,MonitorW/2,MonitorH,"ahk_id " id
        Case "^+!UP":
          WinMove MonitorX,MonitorY+4,MonitorW,MonitorH/2,"ahk_id " id
        Case "^+!DOWN":
          WinMove MonitorX,CenterY+4,MonitorW,MonitorH/2,"ahk_id " id
      }
    }
  }
  return
}
;拡張デスクトップの切り替え
^Left::#^Left
^Right::#^Right
^Up::#^Left
^Down::#^Right
(3)AutoHotkey64.exeを起動
これでつかえます。常時つかうなら、AutoHotkey64.exeのショートカットをスタートアップに登録しましょう。

2024年9月16日月曜日

Bloggerでアマゾンアソシエイト

2023/11/10付でAmazonアソシエイトの画像リンク作成機能が廃止されました。 現時点でできるのは、アソシエイトツールバーによるテキストリンクのみ。 とても不便です。昔はamazletと愛用していましたが、現在はサービス終了になっています。 そのため、自力でリンクを作成する必要があります。 とりあえず、作成手順をまとめてみました。

手順1:amazonアソシエイトツールバーでリンク作成。
amazonアソシエイトツールバーにリンク作成メニューのテキストをクリックし、テキストリンクを作成。
手順2:商品画像を探して画像リンクを調査する。
amazonで紹介したい商品のページを開き、適当な画像をみつけたら以下のようにブラウザの新しいタブで表示。新しいタブのアドレスバーで画像URLを取得。
手順3:作成したテキストリンクと画像URLを使用して商品紹介を作成する。
作成したテキストリンクと画像URLを使用して以下のようなHTMLを作成し、ブログに記載すれば商品紹介できます。
商品紹介文は手順1のときに適当な文章をコピーしておくとよいと思います。 やってみると意外に簡単かも。
ページレイアウトの兼ね合いで画像が大きすぎたりするので、style="width:xxxpx"で調整するのがポイントです!
<a href="テキストリンク"><img src="画像URL" style="width:200px">商品紹介文</a>