φ(.. ) 備忘録
   
  

2014年11月23日日曜日

アマゾンアソシエイト入金(2回目)

953円。ちょっと増えた。うれしい。紹介した商品も買ってくれてる人がいますね。励みになります。

今すぐ使えるかんたん アフィリエイト攻略スタートブック
リンクアップ
技術評論社
売り上げランキング: 76,716

2014年9月14日日曜日

ubuntu14.04 redmineのガントチャートに日付を表示させる

以下の手順でプラグインをインストールするだけ。
% cd /usr/share/redmine/plugins
% sudo git clone https://github.com/vividtone/redmine_gantt_with_date.git
% sudo service apache2 restart
お決まりのrakeなんちゃらは不要。

Kindle Fire HDX 7 16GB タブレット
Amazon (2013-11-28)
売り上げランキング: 145

ubuntu14.04 redmineにプラグインをインストールする

まずはpluginsディレクトリを作成
% sudo mkdir /usr/share/redmine/plugins
次にプラグインをダウンロード
% cd /usr/share/redmine/plugins
% sudo git clone https://github.com/onozaty/redmine-view-customize.git view_customize
そして、お決まりの手順を実施。
% cd /usr/share/redmine
% sudo rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production 
最後に、passenger経由で実施しているからかプラグインのスタイルシートがなぜか組み込まれないので、手動で無理やり読み込ませる。
% sudo mkdir /usr/share/redmine/public/plugin_assets
% cd /usr/share/redmine/public/plugin_assets
% sudo ln -s /usr/share/redmine/plugins/view_customize/assets view_customize
これでインストール完了。今回インストールしたview_customizeプラグインは、自作のjavascriptとstylesheetをredmineに組み込むことができ、redmineの見た目を劇的に変更することができる。
ためしにチケット一覧でチケットの内容を表示するスクリプトを作ったので公開しておく。

■Path pattern 「/issues」
■Type 「JavaScript」
■Code
// 題名のtitleに内容を設定する機能
$(function(){
  var subject_col=0;var id_col=0;
  $.each($('table.list th'), function(i){
    if($(this).text() == "題名") subject_col=i;
    if($(this).text() == "#") id_col=i;
  });
  if(subject_col!=0){
    $.each($('table.list tbody tr'), function(){
      var cells = $(this).children();
      cells.eq(subject_col).hover(
        function(){
          if($(this).attr("title")) return;
          var target=$(this);
          $.getJSON("../../issues/"+cells.eq(id_col).text()+".json",
            function(json){
              target.attr("title",json.issue.description);
            }
          );
        },function(){}
      );
    });
  }
});
題名欄をhoverするとチケット情報を取得して内容をtitle属性に設定するため、その後題名にマウスカーソルを合わせると内容が表示されるようになる。

Crucial MX100 2.5インチ内蔵型SSD 512GB SATAIII CT512MX100SSD1
Crucial Technology (2014-06-05)
売り上げランキング: 101

2014年9月13日土曜日

ubuntu14.04にredmineをインストールする

まずは、apache2とmysqlをインストール
% sudo apt-get install apache2
% sudo apt-get install mysql-server
mysql-serverは途中でユーザ名とパスワードを聞かれるので注意。わかんなければ全部rootで入れとけばおk。
次にredmineのインストール。途中でデータベースの設定があるので注意。mysqlインストール時に設定したユーザ名とパスワードを設定する。
% sudo apt-get install redmine redmine-mysql
次にpassengerのインストール。途中でwebserverの設定先を聞かれるのでapache2を選択すること。
% sudo apt-get install libapache2-mod-passenger
次にbundlerをインストール。ルート権限で実行しないとエラーになる模様。
% sudo gem install bundler
次はapache2の設定。apache2は、/etc/apache2/sites-available/000-default.conf
のVirtualHostタグ内に以下を追加。
<Directory /var/www/html/redmine>
       RailsBaseURI /redmine
       PassengerResolveSymlinksInDocumentRoot on
       PassengerDefaultUser www-data
</Directory>
サイトを設置するため、シンボリックリンクを追加。
% ln -s /usr/share/redmine/public /var/www/html/redmine
次にpassengerの設定。/etc/apache2/mods-available/passenger.confに以下を追加。
% /etc/apache2/mods-available/passenger.conf
最後にパーミッションを設定後、apache2を再起動。
% sudo chmod 777 /usr/share/redmine
% sudo service apache2 restart
 これでhttp://localhost/redmineにアクセスすると使えるようになる。ちなみにログインはadmin/admin。

Redmine超入門 (日経BPムック)

日経BP社 (2013-12-11)
売り上げランキング: 28,006

2014年6月29日日曜日

Linuxマシン上のeclipseをWindows7で操作する

前回VirtualBox上のUbuntu13.10にeclipse lunaをインストールした。VirtualBoxの仮想画面上でも操作できなくないが、ウィンドウサイズなどの制限をうけちゃうので、ホストのWindows7のデスクトップに直接ひらくことにした。無料でw。。
WindowsではXアプリケーションのウィンドウは開くことはできないので、フリーのXサーバーをウィンドウズ側にインストールする必要がある。私はXmingを愛用している。ほぼインストールしたまま設定せずにつかえるし、ある程度安定している。ちなみにCygwinのXサーバも試したことがあるが当時が安定してなかった記憶がある。今はどうかわからんが・・・。
Xmingは以下をダウンロードしてインストール。
インストール後、「C:\Program Files (x86)\Xming\X0.hosts」に接続するホストのIPアドレスを追記する。こんなかんじに。
localhost
192.168.0.10
192.168.0.14
次に、Linux側の日本語入力環境を整えるため、scim-anthyをインストール。
% sudo apt-get install scim-anthy
eclipseで日本語を入力できるようにするため、~/.bashrcとかに以下を追加。
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE="scim"
以上で設定は完了。
Windows7上からの起動方法は以下。
1.Xlaunch起動
 スタートメニュー→Xming→Xlaunch
2.マルチプルウィンドウモードでXming起動。
 Multiple windows→次へ→start no client→次へ→次へ→完了
3.Cygwinやteraterm等でLinuxマシンにログイン
4.DISPLAY変数を設定
 % export DISPLAY=192.168.0.3:0.0
    ※192.168.0.3はWindows7のIPアドレス
5.eclipse起動
 % cd /home/user/tools/eclipse
 % ./eclipse
うちの環境では半角/全角キーで日本語入力切替ができた。皆様の環境ではctrl+spaceかもしれません。以上、参考になれば幸いです。。。

ピカピカふぁんたじん (初回限定盤A) (DVD付)
きゃりーぱみゅぱみゅ
ワーナーミュージック・ジャパン (2014-07-09)
売り上げランキング: 50

2014年6月28日土曜日

homeディレクトリに最新版eclipseをインストールする

会社で古いLinux32bitマシンにユーザ権限でeclipse環境を構築するミッションがあり思考錯誤中。手始めに家のVirtualBox上のUbuntu13.10で試したのでログを残す。結構簡単にできた。

1.以下をダウンロードし、/home/user/tools配下に配置。
eclipse本体<eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gz>
eclipseCDT<eclipse-cpp-luna-R-linux-gtk.tar.gz>
JRE<jre-7u60-linux-i586.tar.gz>
日本語化キット<pleiades.zip>
2.以下を順番に実施
% cd /home/user/tools
% tar zxvf eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gz
% unzip jre-7u60-linux-i586.tar.gz
% tar zxvf eclipse-cpp-luna-R-linux-gtk.tar.gz
% cd /home/user/tools/eclipse
% unzip ../pleiades.zip
% ln -s ../jre1.7.0_60 jre
3./home/user/tools/eclipse/eclipse.iniに以下2行を追加
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
-Xverify:none
4.eclipse起動
% cd /home/user/tools/eclipse
% ./eclipse -clean
これで日本語化eclipse+CDTの環境が構築できた。
最新版のeclipseにはgit用のプラグインとかデフォルトで入っているね。
とくにいじらなくても普通につかえそう。
次回は、RHEL4に上記手順が通用するか試してみる。結果はまたブログで。。。。
(追記)RHEL4へのeclipse lunaインストールはglibc2.4の壁に阻まれ断念した。

Eclipse 4.3 完全攻略
Eclipse 4.3 完全攻略
posted with amazlet at 14.06.28
宮本 信二
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 22,397

2014年6月21日土曜日

Cygwinアップデート

Cygwinのsetup-x86.exeでソフトを追加インストールする際、setup-x86.exeが古いといわれるようになったので、この際最新版にアップデートすることにした。
最新版のsetup-x86.exeをここからダウンロードしてCygwinインストールフォルダに上書き配置。
新しいsetup-x86.exeでインストール時と同じ手順をするだけで、古いバイナリのアンインストールからインストールまで自動でやってくれる。
その後、自分でビルドしてインストールしているものがあれば再ビルドする。
以上で、最新のCygwinにアップデートすることが可能。
昔はアップデートをすると環境が破壊されることがしばしばあったが、今はそんなことはない。かなり安定してきていい感じだね。

Cygwinを使おう―Windows上で実現されるUNIX環境
中村 繁利 御影 伸哉 熊谷 直樹
ディーアート
売り上げランキング: 367,204