φ(.. ) 備忘録
   
  

2014年11月23日日曜日

アマゾンアソシエイト入金(2回目)

953円。ちょっと増えた。うれしい。紹介した商品も買ってくれてる人がいますね。励みになります。

今すぐ使えるかんたん アフィリエイト攻略スタートブック
リンクアップ
技術評論社
売り上げランキング: 76,716

2014年9月14日日曜日

ubuntu14.04 redmineのガントチャートに日付を表示させる

以下の手順でプラグインをインストールするだけ。
% cd /usr/share/redmine/plugins
% sudo git clone https://github.com/vividtone/redmine_gantt_with_date.git
% sudo service apache2 restart
お決まりのrakeなんちゃらは不要。

Kindle Fire HDX 7 16GB タブレット
Amazon (2013-11-28)
売り上げランキング: 145

ubuntu14.04 redmineにプラグインをインストールする

まずはpluginsディレクトリを作成
% sudo mkdir /usr/share/redmine/plugins
次にプラグインをダウンロード
% cd /usr/share/redmine/plugins
% sudo git clone https://github.com/onozaty/redmine-view-customize.git view_customize
そして、お決まりの手順を実施。
% cd /usr/share/redmine
% sudo rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production 
最後に、passenger経由で実施しているからかプラグインのスタイルシートがなぜか組み込まれないので、手動で無理やり読み込ませる。
% sudo mkdir /usr/share/redmine/public/plugin_assets
% cd /usr/share/redmine/public/plugin_assets
% sudo ln -s /usr/share/redmine/plugins/view_customize/assets view_customize
これでインストール完了。今回インストールしたview_customizeプラグインは、自作のjavascriptとstylesheetをredmineに組み込むことができ、redmineの見た目を劇的に変更することができる。
ためしにチケット一覧でチケットの内容を表示するスクリプトを作ったので公開しておく。

■Path pattern 「/issues」
■Type 「JavaScript」
■Code
// 題名のtitleに内容を設定する機能
$(function(){
  var subject_col=0;var id_col=0;
  $.each($('table.list th'), function(i){
    if($(this).text() == "題名") subject_col=i;
    if($(this).text() == "#") id_col=i;
  });
  if(subject_col!=0){
    $.each($('table.list tbody tr'), function(){
      var cells = $(this).children();
      cells.eq(subject_col).hover(
        function(){
          if($(this).attr("title")) return;
          var target=$(this);
          $.getJSON("../../issues/"+cells.eq(id_col).text()+".json",
            function(json){
              target.attr("title",json.issue.description);
            }
          );
        },function(){}
      );
    });
  }
});
題名欄をhoverするとチケット情報を取得して内容をtitle属性に設定するため、その後題名にマウスカーソルを合わせると内容が表示されるようになる。

Crucial MX100 2.5インチ内蔵型SSD 512GB SATAIII CT512MX100SSD1
Crucial Technology (2014-06-05)
売り上げランキング: 101

2014年9月13日土曜日

ubuntu14.04にredmineをインストールする

まずは、apache2とmysqlをインストール
% sudo apt-get install apache2
% sudo apt-get install mysql-server
mysql-serverは途中でユーザ名とパスワードを聞かれるので注意。わかんなければ全部rootで入れとけばおk。
次にredmineのインストール。途中でデータベースの設定があるので注意。mysqlインストール時に設定したユーザ名とパスワードを設定する。
% sudo apt-get install redmine redmine-mysql
次にpassengerのインストール。途中でwebserverの設定先を聞かれるのでapache2を選択すること。
% sudo apt-get install libapache2-mod-passenger
次にbundlerをインストール。ルート権限で実行しないとエラーになる模様。
% sudo gem install bundler
次はapache2の設定。apache2は、/etc/apache2/sites-available/000-default.conf
のVirtualHostタグ内に以下を追加。
<Directory /var/www/html/redmine>
       RailsBaseURI /redmine
       PassengerResolveSymlinksInDocumentRoot on
       PassengerDefaultUser www-data
</Directory>
サイトを設置するため、シンボリックリンクを追加。
% ln -s /usr/share/redmine/public /var/www/html/redmine
次にpassengerの設定。/etc/apache2/mods-available/passenger.confに以下を追加。
% /etc/apache2/mods-available/passenger.conf
最後にパーミッションを設定後、apache2を再起動。
% sudo chmod 777 /usr/share/redmine
% sudo service apache2 restart
 これでhttp://localhost/redmineにアクセスすると使えるようになる。ちなみにログインはadmin/admin。

Redmine超入門 (日経BPムック)

日経BP社 (2013-12-11)
売り上げランキング: 28,006

2014年6月29日日曜日

Linuxマシン上のeclipseをWindows7で操作する

前回VirtualBox上のUbuntu13.10にeclipse lunaをインストールした。VirtualBoxの仮想画面上でも操作できなくないが、ウィンドウサイズなどの制限をうけちゃうので、ホストのWindows7のデスクトップに直接ひらくことにした。無料でw。。
WindowsではXアプリケーションのウィンドウは開くことはできないので、フリーのXサーバーをウィンドウズ側にインストールする必要がある。私はXmingを愛用している。ほぼインストールしたまま設定せずにつかえるし、ある程度安定している。ちなみにCygwinのXサーバも試したことがあるが当時が安定してなかった記憶がある。今はどうかわからんが・・・。
Xmingは以下をダウンロードしてインストール。
インストール後、「C:\Program Files (x86)\Xming\X0.hosts」に接続するホストのIPアドレスを追記する。こんなかんじに。
localhost
192.168.0.10
192.168.0.14
次に、Linux側の日本語入力環境を整えるため、scim-anthyをインストール。
% sudo apt-get install scim-anthy
eclipseで日本語を入力できるようにするため、~/.bashrcとかに以下を追加。
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE="scim"
以上で設定は完了。
Windows7上からの起動方法は以下。
1.Xlaunch起動
 スタートメニュー→Xming→Xlaunch
2.マルチプルウィンドウモードでXming起動。
 Multiple windows→次へ→start no client→次へ→次へ→完了
3.Cygwinやteraterm等でLinuxマシンにログイン
4.DISPLAY変数を設定
 % export DISPLAY=192.168.0.3:0.0
    ※192.168.0.3はWindows7のIPアドレス
5.eclipse起動
 % cd /home/user/tools/eclipse
 % ./eclipse
うちの環境では半角/全角キーで日本語入力切替ができた。皆様の環境ではctrl+spaceかもしれません。以上、参考になれば幸いです。。。

ピカピカふぁんたじん (初回限定盤A) (DVD付)
きゃりーぱみゅぱみゅ
ワーナーミュージック・ジャパン (2014-07-09)
売り上げランキング: 50

2014年6月28日土曜日

homeディレクトリに最新版eclipseをインストールする

会社で古いLinux32bitマシンにユーザ権限でeclipse環境を構築するミッションがあり思考錯誤中。手始めに家のVirtualBox上のUbuntu13.10で試したのでログを残す。結構簡単にできた。

1.以下をダウンロードし、/home/user/tools配下に配置。
eclipse本体<eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gz>
eclipseCDT<eclipse-cpp-luna-R-linux-gtk.tar.gz>
JRE<jre-7u60-linux-i586.tar.gz>
日本語化キット<pleiades.zip>
2.以下を順番に実施
% cd /home/user/tools
% tar zxvf eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gz
% unzip jre-7u60-linux-i586.tar.gz
% tar zxvf eclipse-cpp-luna-R-linux-gtk.tar.gz
% cd /home/user/tools/eclipse
% unzip ../pleiades.zip
% ln -s ../jre1.7.0_60 jre
3./home/user/tools/eclipse/eclipse.iniに以下2行を追加
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
-Xverify:none
4.eclipse起動
% cd /home/user/tools/eclipse
% ./eclipse -clean
これで日本語化eclipse+CDTの環境が構築できた。
最新版のeclipseにはgit用のプラグインとかデフォルトで入っているね。
とくにいじらなくても普通につかえそう。
次回は、RHEL4に上記手順が通用するか試してみる。結果はまたブログで。。。。
(追記)RHEL4へのeclipse lunaインストールはglibc2.4の壁に阻まれ断念した。

Eclipse 4.3 完全攻略
Eclipse 4.3 完全攻略
posted with amazlet at 14.06.28
宮本 信二
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 22,397

2014年6月21日土曜日

Cygwinアップデート

Cygwinのsetup-x86.exeでソフトを追加インストールする際、setup-x86.exeが古いといわれるようになったので、この際最新版にアップデートすることにした。
最新版のsetup-x86.exeをここからダウンロードしてCygwinインストールフォルダに上書き配置。
新しいsetup-x86.exeでインストール時と同じ手順をするだけで、古いバイナリのアンインストールからインストールまで自動でやってくれる。
その後、自分でビルドしてインストールしているものがあれば再ビルドする。
以上で、最新のCygwinにアップデートすることが可能。
昔はアップデートをすると環境が破壊されることがしばしばあったが、今はそんなことはない。かなり安定してきていい感じだね。

Cygwinを使おう―Windows上で実現されるUNIX環境
中村 繁利 御影 伸哉 熊谷 直樹
ディーアート
売り上げランキング: 367,204

2014年6月20日金曜日

アマゾンアソシエイト初入金

アマゾンアソシエイトのレポートをみていたら報酬がかってにギフト券に交換されてビックリ。アカウント乗っ取られたのかと思ったが実はちがった。
報酬が一定額をこえると自動的にギフト券に交換される仕組みらしい。よくよく過去メールをみてみると
「Amazon Associates Program様からAmazonギフト券をお贈りします。」
の件名でギフト券が届いていた。
何はともあれ初の入金。816円だがとてもうれしいo(^o^)o

Amazonアソシエイト(アフィリエイト)完全攻略講座
(2013-01-20)
売り上げランキング: 54,798

2014年6月11日水曜日

phpにおける波線のワナ

知っている人もいると思うが、波線には実は2種類ある。
」と「
我が家のREGZA君は、「」が認識できない。
この波線があるとファイル一覧すら表示できなくなる。(T_T)
で、認識できない波線を使わないようphpのツールで以下のように回避していた。
$filename = mb_ereg_replace("〜","~", trim($filename) );
が、しかし最近上記でも回避できない事象が・・・
そのファイル名は
戦〜」と「略〜
これがあるとなぜか「」が「」に変換されない。
原因は不明だが以下で暫定対処する。青を追加実施。
$filename = mb_ereg_replace("〜","~", trim($filename) );
$filename = mb_ereg_replace("戦〜","戦~", trim($filename) );
$filename = mb_ereg_replace("略〜","略~", trim($filename) );
とりあえず、本事象は上記で回避できた。
ほかにも組み合わせがありそうな気が。。。だれか本格対処お願いします。m(_ _)m

↑本格対処がわかりました。mb_ereg_replaceの前におまじないがいるらしい。。。。
正解は以下。ついでに「♪」もREGZA君がわからないので置換する。
mb_regex_encoding('utf-8');
$filename = mb_ereg_replace("〜","~", trim($filename) );
$filename = mb_ereg_replace("♪","_", trim($filename) );
PHP逆引きレシピ 第2版 (PROGRAMMER’S RECiPE)
鈴木 憲治 山田 直明 山本 義之 浅野 仁 櫻井 雄大 安藤 建一
翔泳社
売り上げランキング: 26,308

2014年6月7日土曜日

hubot-loggerを設定する

hubot-loggerを設定する。文字化け対策もやる。対策に使うnkf.plは本ブログの過去記事を参照すること。ログの保存はutf-8になる。noticeでもログはとる。設定は以下。
(1)~/tools/hubot/package.jsonを修正。青字追加。
   :
  "dependencies": {
    "hubot": "~2.5.1",
    "hubot-scripts": ">= 2.1.0",
    "optparse": "1.0.3",
    "hubot-irc": "0.1.x",
    "hubot-logger": "~0.0.11"  },
   :
(2)~/tools/hubot/external-scripts.jsonを以下の内容で作成。
["hubot-logger"]
(3)% npm install
(4)~/tools/hubot/node_modules/hubot-logger/scripts/hubot-logger.coffeeを修正。
        :
log_message = (root, date, type, channel, meta) ->
  mkdirp(path.resolve root, channel)
  log_file = path.resolve root, channel, date.toString("%Y-%m-%d") + '.txt'
  meta.date = date
  meta.channel = channel
  meta.type = type
  if meta.message
    cmd = "~/tools/hubot/perl/nkf.pl -in " + escape(meta.message)
    exec = require('child_process').exec
    exec cmd, (err,stdout,stderr) ->
      meta.message=stdout
      fs.appendFile log_file, JSON.stringify(meta) + '\n', (err) ->
        if err
          throw err
  else

    fs.appendFile log_file, JSON.stringify(meta) + '\n', (err) ->
      if err
        throw err
        :
    robot.adapter.bot.on 'message', (nick, to, text, message) ->
      result = (text + '').match(/^\x01ACTION (.*)\x01$/)
      if !result
        log_message(logs_root, new Tempus(), "message", to, {nick: nick, message: text, raw: message })
      else
        log_message(logs_root, new Tempus(), "action", to, {nick: nick, action: result[1], raw: message })
    robot.adapter.bot.on 'notice', (nick, to, text, message) ->
      result = (text + '').match(/^\x01ACTION (.*)\x01$/)
      if !result
        log_message(logs_root, new Tempus(), "message", to, {nick: nick, message: text, raw: message })
      else
        log_message(logs_root, new Tempus(), "action", to, {nick: nick, action: result[1], raw: message }) 

        :
(5) ~/tools/hubot/runbot.shに以下の設定追加。
export IRCLOGS_PORT=3001 #expressがlistenするポート番号
export IRCLOGS_FOLDER="chatlogs" #ログの保存先
以上を設定すると、http://localhost:3001/irclogsでログを参照することができる。

2014年6月5日木曜日

hubotのbotスクリプトをperlで書く

hubotのbotスクリプトはcoffeescriptで書かれていて、ところどころ非同期動作となり初心者には難しく感じた。ある程度勉強してそれなりにかけるようになったが、複雑な処理をやらせようとするといつも私は壁に当たってしまう。めんどくさくなったので使い慣れたperlで書くことにした。
perlで書くといってもircとの接続部分はhubotを使うのでperlを起動し結果をircに渡す最低限の箇所だけcoffeescriptで書き、あとはperlで実装する方式を採用する。
実際、やってみたがあっさりできた。DB連携でき文字化けもせず今のところ問題ない。
やり方を公開しとく。
1.まず最初にやるのは本ブログで紹介したirc.coffeeの文字化け対策。詳細はこちら
2.次にbotをircに接続するため、以下の内容で
  ~/tools/hubot/node_modules/hubot-scripts/src/scripts/tellme.coffeeを作成。
# tellme.coffee
module.exports = (robot) ->
  robot.hear /^(tellme_del|tellme_add|tellme)(\ | ).+/i, (msg) ->
    cmd = "~/tools/hubot/perl/dbbot.pl "+escape('tellme')+" "+ escape(msg.match[0])
    exec = require('child_process').exec
    exec cmd, (err,stdout,stderr) ->
      msg.send stdout
3.runbot.shで上記スクリプトが読み込まれるよう
  ~/tools/hubot/hubot-scripts.jsonに以下青字を追加
["redis-brain.coffee", "shipit.coffee", "tellme.coffee"]
4.perlスクリプトを以下内容で~/tools/hubot/perl/dbbot.plに作成。mysqlのアカウントとパスワードは環境により修正要!
#!/usr/bin/perl
use utf8;
use DBI;
use Encode;
use URI::Escape;
exit if($#ARGV < 1);
$maxcnt=5; # 最大表示レコード数
$tbl=uri_unescape(decode("utf-8",$ARGV[0]));
$tbl=~s/%u([0-9a-fA-F]{4})/pack("U",hex($1))/ego;
$str=uri_unescape(decode("utf-8",$ARGV[1]));
$str=~s/%u([0-9a-fA-F]{4})/pack("U",hex($1))/ego;
$str=~s/\ /\ /g;$pos=index($str,' ');
exit if($pos == -1);
$exeid=substr($str,0,$pos);$key=substr($str,$pos+1);$exeid=~tr/A-Z/a-z/;
if($exeid =~ /.+_add$/){
    $pos=index($key,' ');
    if($pos == -1){print "内容がないよぅ\n";exit;}
    $val=substr($key,$pos+1);$key=substr($key,0,$pos);
}
if($key eq "help"||$key eq "?"||$key eq "?"){
    $exeid =~ tr/A-Za-z//;
    print "■".$exeid."マクロの使い方\n";
    print "\t登録・・・『 ".$exeid."_add <key> <val> 』\n";
    print "\t削除・・・『 ".$exeid."_del <key> 』\n";
    print "\t参照<完全一致>・・・『 ".$exeid." <key> 』\n";
    print "\t参照<部分一致>・・・『 ".$exeid." %<key>% 』\n";
    print "\t参照<前方一致>・・・『 ".$exeid." <key>% 』\n";
    print "\t参照<後方一致>・・・『 ".$exeid." %<key> 』\n";
    print " ※情報が複数ある場合は最大".$maxcnt."つまで表示する\n";
    exit;
}
if($exeid =~/.+_add/ || $exeid =~ /.+_del/){
    $dbh=DBI->connect('DBI:mysql:hubot', 'root', 'root');
    $dbh->do("set names utf8");
    $sql='SELECT * FROM `'.$tbl.'` WHERE `key` = '.$dbh->quote($key);%rows=();
    $sth=$dbh->prepare($sql);$sth->execute;
    while ($row = $sth->fetchrow_hashref()){$rows{$row->{key}}=$row->{val};}
    $sth->finish;
    if(scalar(keys(%rows)) == 0){
        if($exeid =~ /.+_del/){
            $dbh->disconnect;print "そんなキーワードないよ!!\n";exit;
        }
        $sql='INSERT INTO `hubot`.`'.$tbl.'` (`key`, `val`) VALUES ('.
            $dbh->quote($key).', '.$dbh->quote($val).');';
        $val="追加しました!!";
    }
    else{
        if($exeid =~ /.+_del/){
            $sql='DELETE FROM `hubot`.`'.$tbl.'` WHERE `'.$tbl.'`.`key` = '.
                $dbh->quote($key).';';
            $val="削除しました!!";
        }
        else{
            $sql='UPDATE `hubot`.`'.$tbl.'` SET `val` = '.$dbh->quote($val).
                ' WHERE `'.$tbl.'`.`key` = '.$dbh->quote($key).';';
            $val="更新しました!! 旧->".decode("utf-8",$rows{encode("utf-8",$key)});
        }
    }
    $sth=$dbh->prepare($sql);$sth->execute;
    if($sth->err){print "ERROR! ".$sth->errstr."\n";}else{print $val."\n";}
    $sth->finish;$dbh->disconnect;
}
else{
    $dbh=DBI->connect('DBI:mysql:hubot', 'root', 'root');
    $dbh->do("set names utf8");
    if($key =~ /.*%.*/){$ope="LIKE";}else{$ope="=";}
    $sql='SELECT * FROM `'.$tbl.'` WHERE `key` '.$ope.' '.$dbh->quote($key);
    $sth=$dbh->prepare($sql);$sth->execute;%rows=();
    while ($row = $sth->fetchrow_hashref()){$rows{$row->{key}}=$row->{val};}
    $sth->finish;$dbh->disconnect;
    if(scalar(keys(%rows)) == 0){print "そんなキーワードないですよ!!\n";exit;}
    foreach $key(keys(%rows)){
        print "%u0016".$key."%u000f ".$rows{$key}."\n" if($ope eq "LIKE");
        print $rows{$key}."\n" if($ope eq "=");
        $maxcnt--;last if($maxcnt < 1);
    }
    print "・・・以下省略。ほかにもあるよ!!\n" if(scalar(keys(%rows)) > 5)
}
5.DB準備。
 (1)MySqlインストール
 (2)DB作成。名前は「hubot」
 (3)テーブル作成。名前は「tellme」。カラム数は2
 (4)テーブルの構造設定。
   1カラム目:名前「key」データ型「char」長さ「255」照合順序「utf8-bin」
   2カラム目:名前「val」データ型「char」長さ「255」照合順序「utf8-bin」

これで準備完了。cd ~/tools/hubot ; ./runbot.shで起動するとmybot君がチャットに登場する。
使い方は、
 tellme_add キーワード 内容
でDBに情報登録
 tellme キーワード
でDBの情報をチャットに出力
 tellme_del キーワード
でDBのレコードを削除
ちなみに、tellme.coffeeの robot.hearの行を
 robot.hear /^(なんとか_del|なんとか_add|なんとか)(\ | ).+/i, (msg) ->
にかえると、「なんとか」でbotが反応するようになる。
また
    cmd = "~/tools/hubot/perl/dbbot.pl "+escape('tellme')+" "+ escape(msg.match[0])
のtellmeを「なんとか」にかえるとテーブル名「なんとか」でDB登録参照するようになる。

ゼロからわかる Perl言語超入門
高橋 順子
技術評論社
売り上げランキング: 81,545

2014年5月31日土曜日

hubot文字化け対策

会社のchatbotが調子悪そうなので、新しいマシンにhubotをインストールして構築しなおしている。チャットの文字コードはISO-2022-JPだが、hubotがutf-8しか対応していないので結構文字化けに悩まされた。
ちまたでは、ZNCなどのプロキシを使うのが常套手段らしいがメンテするツールが増えるのがいやだったので、coffeescriptの改版で乗り切ったので備忘録を残しておく。
改版するスクリプトはこれ。
 hubot/node_modules/hubot-irc/src/irc.coffee

■変更箇所①sendするところでutf-8からISO-2022-JPに変換するperlを起動する。
      8   send: (envelope, strings...) ->
      9     mybot = @bot
     10     # Use @notice if SEND_NOTICE_MODE is set
     11     return @notice envelope, strings if process.env.HUBOT_IRC_SEND_NOTICE_MODE?
     12
     13     target = @_getTargetFromEnvelope envelope
     14
     15     unless target
     16       return console.log "ERROR: Not sure who to send to. envelope=", envelope
     17
     18     for str in strings
     19       cmd = "hubot/perl/nkf.pl -out " + escape(str)
     20       exec = require('child_process').exec
     21       exec cmd, (err,stdout,stderr) ->
     22         mybot.say target, stdout

■変更箇所②message受信時にISO-2022-JPからutf-8に変換するperlを起動する。
    215     bot.addListener 'message', (from, to, message) ->
    216       cmd = "hubot/perl/nkf.pl -in " + escape(message)
    217       exec = require('child_process').exec
    218       exec cmd, (err,stdout,stderr) ->
    219         message = stdout
    220         if options.nick.toLowerCase() == to.toLowerCase()
    221           # this is a private message, let the 'pm' listener handle it
    222           return
    223
    224         if from in options.ignoreUsers
    225           console.log('Ignoring user: %s', from)
    226           # we'll ignore this message if it's from someone we want to ignore
    227           return
    228
    229         console.log "From #{from} to #{to}: #{message}"
    230
    231         user = self.createUser to, from
    232         if user.room
    233           console.log "#{to} <#{from}> #{message}"
    234         else
    235           unless message.indexOf(to) == 0
    236             message = "#{to}: #{message}"
    237           console.log "msg <#{from}> #{message}"
    238
    239         self.receive new TextMessage(user, message)
以上、2箇所。noticeもかえたければ上記を参考に変更する。220行目以降は変更はないが、インデントを2文字ずつ後ろにする必要がある。これをやらないとうまくうごかないぞ!
次は文字コード変換perl。
※ここはperlのnkfモジュールを使うように以前の投稿から変更する。以前はファイル出力しnkfコマンドを使っていたがモジュールを使うことにする。
perlのnkfモジュールは sudo apt-get install libnkf-perlでインストールできる。
■hubot/perl/nkf.pl
#!/usr/bin/perl
use utf8;use NKF;use URI::Escape;
exit if($#ARGV < 1);
$str=uri_unescape($ARGV[1]);
if($ARGV[0] eq "-in"){print nkf("--oc=utf-8 --ic=ISO-2022-JP",$str);}
else{
    $str=~s/%u([0-9a-fA-F]{4})/pack("U",hex($1))/ego;
    print nkf("--ic=utf-8 --oc=ISO-2022-JP",$str);
}

chmod 755 nkf.pl を忘れずに!。
これでほぼ文字化けは回避できた。ポイントは文字をescapeしてからperlに渡しているところで、これをしないと「Д」とか「:」が入力されたとき動作がおかしくなる。


つくって覚えるCoffeeScript入門
飯塚直
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 292,335

2014年5月20日火曜日

Ubuntuでリモコンを使う。その2

赤外線リモコンの設定を前回紹介したが、そんなのがなくてもipadがあればXBMCのリモコン操作が可能なことを発見した。アプリはこれ。

Official XBMC Remote - iTunes - Apple


Android版はこれ。


ios版しか試してないが、XBMCのyoutubeアドオンの検索において、デスクトップ上ですらできない日本語入力があっさりできてしまう優れもの。
これは常用してもいいかも。

2014年5月10日土曜日

Ubuntuでリモコンを使う

WindowsXPのサポート終了を契機に、XPの自作省電力TV録画PCをUbuntuに更改した。どーせならxbmcをいれて、youtubeや写真などをテレビでみれるようにしようと思い作業を開始。
使ったリモコンは、家に転がっていたやつ。

BUFFALO パソコン用地デジチューナー専用リモコン DT-OP-RC
バッファロー (2008-12-10)
売り上げランキング: 7,428

以前Vistaパソコンをメディアサーバーにしようとしてたときにかったやつ。これのいいところはドライバのインストールがいらないところ。なぜいらないかというとパソコン側はUSBキーボードがつながったと認識するから。なのでUbuntuでも普通に使える。安かったのに結構つかえるリモコンだね。
早速設定。
つなげるとUbuntuはキーボードがつながったと認識するので、リモコンボタンによる操作の割付は基本キーボードショートカットのカスタマイズで行う。Ubuntu標準のUnityをデスクトップとして使っているならその設定は、CompizConfig 設定マネージャーで可能(不具合がでているので注意。詳細は追伸参照)。インストールは以下。
$ sudo apt-get install compizconfig-settings-manager
すでにある標準のキーボードショートカットをリモコンで実施したい場合は、compizconfigの一般オプション内にあるキー割り当てで割り当てが可能。
標準のキーボードショートカットで満足できない人は、compizconfigのコマンドタブでの設定をおすすめする。こちらはボタン毎に動作するコマンドを設定することができる。もちろん自作のシェルスクリプトなどを動作させることが可能。
WindowsではAutohotkeyを常用していたため、おなじようなものがUbuntuにないか探したが最終的に自分のやりかったことはこのcompizconfigのコマンドタブでひととおりできそう。とりいそぎxbmcのリモコン操作はできるようになった。


追伸
本件。しばらく運用していたらショートカットの設定が消え去る事象が発生。その都度設定するも解決手段がわからず・・・。compizconfig設定マネージャーではなく、dconf-editorで設定して様子を見る。dconf-editorで設定後、compizconfig設定マネージャーでみると設定は消える模様。なので、しばらくcompizconfigは起動禁止してみる。
再度追伸
やっぱり設定が消える。これはログイン契機にコマンドで毎回設定するしかないな。以下のシェルを毎回起動しよっとw

#!/bin/sh
/usr/bin/dconf load / <<"EOF"
[org/compiz/integrated]
command-1='/etc/acpi/powerbtn.sh'
command-2='~/xbmc/sh/xbmc_start_stop.sh'
run-command-1=['<Control><Alt>h']
run-command-2=['<Control><Shift>b']
EOF

2014年5月5日月曜日

Ubuntuでリモートデスクトップ

Ubuntuで手軽にリモートデスクトップを実施するならvino-serverがよい。
 $ sudo apt-get install xrdp
でxrdpインストール後、ログインしてGUIから設定するだけでWindowsのリモートデスクトップ接続で普通につながる。ただし、以下の不具合がある。
・カーソルアニメーションが動作しない。常に矢印の状態。
・半角/全角キーがきかない。
常用するにはちょっと致命的。なので、私はx11vncを使うことにした。設定方法は以下。
<Ubuntu側の設定方法>
  1. vino-serverを使用するために設定したデスクトップの共有設定を削除
  2. x11vncをインストール
  3. $ sudo apt-get install x11vnc
  4. 自動起動するアプリケーションに以下を設定。※repeatをつけるとキーリピートが有効になる。
  5. $ /usr/bin/x11vnc -forever -nossl -noncache -nolookup -bg -usepw -repeat 
  6. 接続用パスワード設定
$ x11vnc -storepasswd
<クライアント側>
  1. VNC-Viewer-5.1.1-Windows-64bit.exeをインストール
  2. VNC Server欄にIPアドレス:5900を設定しConnectボタンクリックで接続可能。
接続するだけなら以上。半角/全角キーをつかうなら、IBus-Anthyとか自分使っている入力メソッドの設定を開き、「Key Binding」タブのon_offに「Zenkaku」と「Hankaku」をセットするとキーが有効になる。「Zenkaku_Hankaku」でないところがミソ!

デスクトップ画面を共有するなら上記が簡単便利。会社などで同じサーバーを複数人で使用するシチュエーションでは、デスクトップを共有しないxdmcp+Xmingがおすすめ。

超かんたんUbuntu 100%活用ガイド
佐々木 康之
技術評論社
売り上げランキング: 12,247

2014年3月21日金曜日

Cygwinでプログラミングする。『Makefile編』

プログラミングする前に、Makefileのテクニックを忘れないように書いておこう。私の会社ではソースのファイル名やオブジェクト名を直接Makefileに書く手法をとっている。この手法では作成者の意図どおりにmakeすることが可能な反面、ソースのファイル名や作成後のバイナリ名を変更したいときや、新しく開発する際に、Makefileの作成・編集が必要になってしまう。
私はこれが面倒なのでメンテフリーのMakefileを作成し流用している。
その内容は、以下。
# Makefile
CC       = /usr/bin/gcc
WINDRES  = /usr/bin/windres
CFLAGS   = -O2 -mwindows
LDLIBS   = -lpthread
.SUFFIXES: .c .o .exe
.SUFFIXES: .rc .res
SRC = $(wildcard *.c)
RES = $(wildcard *.rc)
OBJS = $(SRC:%.c=%.o) $(RES:%.rc=%.o)
TARGET = $(shell basename ${PWD}).exe
all: ${SRC} ${RES} ${OBJS} $(TARGET)
.c.o:
$(CC) ${CFLAGS} -c $< -o $@
.rc.o:
$(WINDRES) -i $< $@
${TARGET}: ${OBJS}
$(CC) ${CFLAGS} ${OBJS} $(LDLIBS) -o ${TARGET}
clean:
rm -f *.o ${TARGET} *~ *.core core
上記内容をソースフォルダ配下のMakefileにコピペしてmakeとうつだけでフォルダ名のバイナリが作成できる。複数のフォルダを作成しソース管理している場合には使えないかもしれないが、簡易開発ならこのMakefileで十分だと思う。。。。

GNU Make 第3版
GNU Make 第3版
posted with amazlet at 14.03.21
Robert Mecklenburg
オライリージャパン
売り上げランキング: 99,058

Cygwinでプログラミングする。『環境準備編』

Cygwinの環境が整ったのでプログラミングをしてみる。仕事でC言語を使ったツール開発をする必要があったのでついでにノウハウをまとめておこう。
まずは、Cygwinのsetup-x86.exeを起動し、以下をインストール。
  • gcc
  • g++
  • make
  • w32api-headers
  • w32api-runtime
  • mingw-gcc一式
次にソース管理ツールを同じくCygwinのsetup-x86.exeでインストール。私はrcsを愛用。
これでひとまずプログラミング環境は作成完了。簡単でしょw

ふつうのLinuxプログラミング Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道
青木 峰郎
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 18,648

2014年2月22日土曜日

CygwinのminttyをLinux login terminalとして常用する

UbuntuなどのLinuxホストにWindowsからログインする際、poderosaのマクロを常用していた。poderosaは完成されたフリーソフトで便利であるが、私の環境ではマクロがフリーズする謎事象が発生し、ストレスとなっていた。せっかくCygwinの環境も整えたのでこの際Cygwinターミナルのminttyに切り替えようと思う。
まずは、ログインマクロをどうするかだが、最初はexpectを試した。ログインまでは問題ない。しかし日本語入力しようとするとセッションが切れる事象が発生し使い物にならなかった。この事象が回避できれば問題なく使える。
次、sshpass。これはコマンドパラメータにパスワードを書いておけばパスワードの入力をサボれるすぐれもの。こっちが本命。とても便利。インストールから使い方を書いておく。
インストールは以下。
% cd /usr/local/src
% wget http://downloads.sourceforge.net/project/sshpass/sshpass/1.05/sshpass-1.05.tar.gz
% tar zxvf sshpass-1.05.tar.gz
% cd /usr/local/src/sshpass-1.05/
% ./configure --prefix=/usr/local
% make
% make install
使い方は以下。※opensshをインストールしてない人はsetup.exeでインストールすること。
% sshpass -p 'pass' ssh user@hostname
上記のpassとuser@hostnameは適宜変更すること。
しばらく常用しているが、不具合はまったく発生していない。むしろ快適。poderosaではウィンドウサイズをかえるとresizeコマンドでいちいち設定しなおす必要があったが、そんなことをしなくてもちゃんと自動で調整してくれる。ウィンドウの透明化も可能だし文字コードまわりも安定している。

実用SSH 第2版―セキュアシェル徹底活用ガイド
Daniel J. Barrett Richard E. Silverman Robert G. Byrnes
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 489,114

2014年2月13日木曜日

fvwmユーザのためのAutoHotKey入門

私が入社した頃はSunOSでウィンドウマネージャーはfvwm、エディタはNEmacsというが主流であった。そのせいかWindowsをメインに使用する現在においても当時の癖が抜けず試行錯誤しながらWindowsのカスタマイズを行っている。
そのカスタマイズに最適なツールがAutoHotKeyである。
このツールはショートカットキーを自由にカスタマイズできることに加え、シャットダウンや再起動などの動作も任意のショーカットキーに割り当てることが可能で大変便利である。
ただ、カスタマイズはスクリプトライクなプログラミングが必要であり、初心者にはちょっとハードルが高いかも・・・・。ネットに転がっているスクリプトをコピペして書き換えるのが一番ラクかも。
ということでまずは、fvwmのときにつかっていたキーボードでウィンドウサイズを拡縮する機能を実装してみる。意外と簡単だった。スクリプトは以下。
#NoEnv
;============================================
;ウィンドウサイズ制御
;コンフィグ
MAX_H=1051
MAX_W=1920
^+i::
WinGet,id,ID,A
if(x%id%= ""){
WinGetPos,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%,A
WinMove,ahk_id %id%,,x%id%,0,w%id%,MAX_H
}
Else{
WinMove,ahk_id %id%,,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%
x%id%=
y%id%=
w%id%=
y%id%=
}
return
^+k::
WinGet,id,ID,A
if(x%id%= ""){
WinGetPos,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%,A
WinMove,ahk_id %id%,,0,y%id%,MAX_W,h%id%
}
Else{
WinMove,ahk_id %id%,,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%
x%id%=
y%id%=
w%id%=
y%id%=
}
return
^+j::
WinGet,id,ID,A
if(x%id%= ""){
WinGetPos,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%,A
WinMove,ahk_id %id%,,0,0,MAX_W,MAX_H
}
Else{
WinMove,ahk_id %id%,,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%
x%id%=
y%id%=
w%id%=
y%id%=
}
return
Ctrl + Shift + i で縦拡大、Ctrl + Shift + k で横拡大、Ctrl + Shift + j で全画面にでき、拡大状態でいずれかのショートカットキーを入力すると元に戻る。
みなさんも活用してみてはw

ウィンドウマネージャ徹底解説 fvwm―Fvwm/Fvwn95
江面 敦
テクノプレス
売り上げランキング: 1,224,284

2014年2月11日火曜日

省スペースな自作パソコン

Acer Aspire L5100 が先日、お亡くなりになりました。謹んでご冥福をお祈りいたします。画面がブラックアウトしてうんともすんとも言わないため死因はマザーボードかと。。。元は確実にとれていないと思われ悲しい限りです。
で代わりのPCを模索中。先日おすすめパーツをブログで紹介したが、今回は省スペースPCを組んでみる。想像でw
省スペースPCなのでまずはケースから。これかなぁ。現時点では¥ 8,400なり。

Antec mini-ITX規格対応PCケース ISK-110 VESA ISK-110 VESA
Antec (2012-11-17)
売り上げランキング: 7,260

「電源(W):90」が付属しているところがポイント。
次はCPU。当然省電力CPUを選択。話題のHaswellできまりだな。現時点では¥ 14,980なり。

Intel CPU Core-I3 2.90GHz 3Mキャッシュ 省電力モデル LGA1150 BX80646I34130T 【BOX】
インテル (2013-09-01)
売り上げランキング: 4,064

TDP35Wは発熱面でかなり魅力的。CPUクーラーはあえて買わん。動かして温度みてから買おう。ぜんぜんあつくならないようなら、ケースの穴もアルミテープでふさいでしまおう。
次はマザーボードだが、電源容量がこころもとないので、拡張はあまりできないだろう。そのため機能はあまりいらない。一番やすいやつでいいだろう。現時点では¥ 9,889なり。

ASRock マザーボード (HASWEL対応)  H87 MiniITX USB3.0 SATA3 H87M-ITX
ASROCK (2013-06-02)
売り上げランキング: 9,772

ファン速度アラームきれなかったらやだな。どうだろう。
次はメモリ。一番うれてるやつ。現時点では¥ 8,400なり。


ケースが2.5インチのシャドウベイしかないのでHDDも買わないといけないな。どーせかうならSSDだな。現時点では¥ 11,980なり。

シー・エフ・デー販売 TOSHIBA製SSD採用 2.5inch 内蔵型 SATA6Gbps 128GB CSSD-S6T128NHG5Q
シー・エフ・デー販売 (2013-04-13)
売り上げランキング: 27

DVDドライブはケースにはいらないので買わない。OSはWindows8.1。現時点で¥ 11,836なり。

Microsoft Windows 8.1
Microsoft Windows 8.1
posted with amazlet at 14.02.11
マイクロソフト (2013-10-18)
売り上げランキング: 8

総額¥ 65,485なり。結構やすくあがったな。SSDまでつけたのに。
だれかこれで組んでみて結果を教えてくださいw。

2014年2月4日火曜日

低消費電力録画パソコン(自作)

本日のテーマは自分がほしい低消費電力録画パソコン。ひとつひとつパーツを選んでみようw。こんなことすると本当にほしくなってくるなw
まずはCPU。TDP35Wのこいつで決まりだな。

Intel CPU Core I3-3220T 2.8GHz 3MBキャッシュ LGA1155 BX80637I33220T
インテル (2012-09-03)
売り上げランキング: 6,088

現時点では、¥ 16,052 なり。

つぎ、マザーボード。信頼のASUSで間違いないだろ。

ASUSTeK Intel B75チップセット搭載マザーボード B75M-PLUS【MATX】
Asustek (2013-09-13)
売り上げランキング: 817
現時点では、¥ 5,916 なり。

つぎ、メモリ。一番うれているこれでw

現時点では、¥ 8,400 なり。

つぎ、HDD。これは現録画マシンの経験から超静かなseageteだな。

現時点では、¥ 13,283 なり。結構たけーなw。

つぎ、DVD。これは家に転がっているやつを転用だな。
つぎ、電源。まよわず80plus プラチナを選択。Antecがいいだろう。

ANTEC 【HASWELL対応】 PC電源 プラチナ EA-450 PLATINUM
Antec (2011-11-24)
売り上げランキング: 14,830
現時点では、¥ 8,980 なり。電源は多少たかくてもいいやつを買う。発熱量がぜんぜんちがうから。

次はケース。電源もCPUも熱を発しないパーツを選択したので、あまり穴の開いてないやつを買おう。まぁあいててもアルミテープでふさいじゃうけどw。これかっこいいな。
でも、すこし穴が開きすぎかも。

Silver Stone Sugo M-ATX 黒 SST-SG02B-F-USB3.0
Silver Stone
売り上げランキング: 15,008
現時点では、¥ 7,480 なり。やすい!!穴はアルミテープでふさごうw

次、CPUファン。このセットならいらねーかもね。組んでから判断しよう。
次、ケースファン。このセットなら十中八九いらねーな。
次、録画装備。これは鉄板のPT3しかない。

PT3 Rev.A
PT3 Rev.A
posted with amazlet at 14.02.04
アースソフト
売り上げランキング: 1,022

現時点では、¥ 11,600 なり。ドスパラのほうがやすいな。
次、カードリーダ。

現時点では、¥ 1,963 なり。
あと、B-CASはそのへんにおちてるやつで。。。

ここまで合計 \ 73.674。結構たけーな。これに

Microsoft Windows 8.1
Microsoft Windows 8.1
posted with amazlet at 14.02.04
マイクロソフト (2013-10-18)
売り上げランキング: 7
を足して、\85,814 なり。微妙にたかいね・・・・。

2014年2月2日日曜日

ddコマンドでMBR復旧

hdd破損に備えて、ddコマンドでいろいろバックアップを取っておこう。
#これは完全に俺個人の備忘録だなw
  1. まずは、適当なUSBスティックメモリにUbuntuをインストール。
  2. 次に、BIOS画面でF12を押してboot menu起動。Ubuntu選択。
  3. Ubuntuがスタートしたらターミナルを起動
これで、ddコマンドが使えるようになる。
ちなみに理由は不明だが、普通はUnity上のハードディスクアイコンをクリックすると自動マウントされ中身が参照できるが、USBのUbuntuはクリックでマウントできない事象が発生した。要因はマウント先のディレクトリがないからで、mkdirするとマウントできる。
最初は、全面バックアップでもしようかと思ったが、時間と容量が勿体ないのでやめた。
最低限の範囲にする。
  • MBRバックアップ方法
% sudo dd if=/dev/sda bs=512 count=1 | gzip -c > mbr.dump.gz
 →これでMBRとパーティションテーブルに一部がバックアップできる。
  •  パーティションバックアップ
% sudo dd if=/dev/sda1 bs=512 | gzip -c > Partition1.dump.gz
  • 復旧方法
% zcat ファイル名 | dd of=デバイス名
 MBRの復旧は結構めんどくさい。とくにWindowsは厄介だ。インターネットで調べればいくつか方法はでてくるが、どれも俺にとっては難易度が高い。
あらかじめバックアップしておくことをおすすめする。なにかあってからではおそい。

Acronis True Image 2014 Premium
Acronis True Image 2014 Premium
posted with amazlet at 14.02.02
Acronis (2013-11-15)
売り上げランキング: 266

Acer Aspire L5100にUbuntuインストール

Acer Aspire L5100は、Windows Vistaプリインストールの小型PCで、当時は録画PCとしてテレビの後ろで活躍していたが、省電力自作PCに活用場所をうばわれて、昨年末時点ではお蔵入り状態。もったいないので、Ubuntuをインストールしてみた。 まずはスペックのおさらい。
名前Aspire L5100
CPUAthlon 64 X2 5600+ 2.9GHz
メモリDDR2 PC2-5300 2GB (スロット数2)
ビデオチップAMD 690G
HDD容量320GB(7200rpm)
光学ドライブDVD±R/±RW/RAM/±RDL
LAN10/100/1000Mbps
無線LANIEEE802.11b(11Mbps)
IEEE802.11g(54Mbps)
その他機能 HDMI端子
光デジタル端子
IEEE1394
ワイヤレス操作
このパソコンは、リカバリ用のデータがHDD上にあるタイプなので、普通にUbuntuをクリアインストールしてしまうと、二度とWindows Vistaに戻せなくなるので注意が必要。私は怖いので、その辺に転がっていたHDDに換装して実施した。ちなみに換装のとき、やぶるとサポートを受けられなくなるシールをやぶったので、今後メーカーサポートはうけれなくなった。まぁ、価値もほぼないし、問題ない。いざ、インストール!
まず、ためしたのは、Ubuntu13.10→HDMIで音がでない。
次、Ubuntu12.10→HDMIで音がでない。
・・・
Ubuntu7.10→ばっちり!!
でも、7.10じゃー古すぎて使い勝手が悪い。。。
アップグレード→HDMIで音がでなくなった(T_T)
悪の元凶は、AMD 690G。対応しているXのバージョンが古いため、最新のUbuntuでは、いろいろやらないと音はでるようにならない模様。
音なしでのNAS利用も考えたが、あきらめて、Vistaにもどそうw。


超かんたんUbuntu 100%活用ガイド
佐々木 康之
技術評論社
売り上げランキング: 24,489