φ(.. ) 備忘録
amazonアソシエイト

2014年9月14日日曜日

ubuntu14.04 redmineのガントチャートに日付を表示させる

以下の手順でプラグインをインストールするだけ。
% cd /usr/share/redmine/plugins
% sudo git clone https://github.com/vividtone/redmine_gantt_with_date.git
% sudo service apache2 restart
お決まりのrakeなんちゃらは不要。

Kindle Fire HDX 7 16GB タブレット
Amazon (2013-11-28)
売り上げランキング: 145

ubuntu14.04 redmineにプラグインをインストールする

まずはpluginsディレクトリを作成
% sudo mkdir /usr/share/redmine/plugins
次にプラグインをダウンロード
% cd /usr/share/redmine/plugins
% sudo git clone https://github.com/onozaty/redmine-view-customize.git view_customize
そして、お決まりの手順を実施。
% cd /usr/share/redmine
% sudo rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production 
最後に、passenger経由で実施しているからかプラグインのスタイルシートがなぜか組み込まれないので、手動で無理やり読み込ませる。
% sudo mkdir /usr/share/redmine/public/plugin_assets
% cd /usr/share/redmine/public/plugin_assets
% sudo ln -s /usr/share/redmine/plugins/view_customize/assets view_customize
これでインストール完了。今回インストールしたview_customizeプラグインは、自作のjavascriptとstylesheetをredmineに組み込むことができ、redmineの見た目を劇的に変更することができる。
ためしにチケット一覧でチケットの内容を表示するスクリプトを作ったので公開しておく。

■Path pattern 「/issues」
■Type 「JavaScript」
■Code
// 題名のtitleに内容を設定する機能
$(function(){
  var subject_col=0;var id_col=0;
  $.each($('table.list th'), function(i){
    if($(this).text() == "題名") subject_col=i;
    if($(this).text() == "#") id_col=i;
  });
  if(subject_col!=0){
    $.each($('table.list tbody tr'), function(){
      var cells = $(this).children();
      cells.eq(subject_col).hover(
        function(){
          if($(this).attr("title")) return;
          var target=$(this);
          $.getJSON("../../issues/"+cells.eq(id_col).text()+".json",
            function(json){
              target.attr("title",json.issue.description);
            }
          );
        },function(){}
      );
    });
  }
});
題名欄をhoverするとチケット情報を取得して内容をtitle属性に設定するため、その後題名にマウスカーソルを合わせると内容が表示されるようになる。

Crucial MX100 2.5インチ内蔵型SSD 512GB SATAIII CT512MX100SSD1
Crucial Technology (2014-06-05)
売り上げランキング: 101

2014年9月13日土曜日

ubuntu14.04にredmineをインストールする

まずは、apache2とmysqlをインストール
% sudo apt-get install apache2
% sudo apt-get install mysql-server
mysql-serverは途中でユーザ名とパスワードを聞かれるので注意。わかんなければ全部rootで入れとけばおk。
次にredmineのインストール。途中でデータベースの設定があるので注意。mysqlインストール時に設定したユーザ名とパスワードを設定する。
% sudo apt-get install redmine redmine-mysql
次にpassengerのインストール。途中でwebserverの設定先を聞かれるのでapache2を選択すること。
% sudo apt-get install libapache2-mod-passenger
次にbundlerをインストール。ルート権限で実行しないとエラーになる模様。
% sudo gem install bundler
次はapache2の設定。apache2は、/etc/apache2/sites-available/000-default.conf
のVirtualHostタグ内に以下を追加。
<Directory /var/www/html/redmine>
       RailsBaseURI /redmine
       PassengerResolveSymlinksInDocumentRoot on
       PassengerDefaultUser www-data
</Directory>
サイトを設置するため、シンボリックリンクを追加。
% ln -s /usr/share/redmine/public /var/www/html/redmine
次にpassengerの設定。/etc/apache2/mods-available/passenger.confに以下を追加。
% /etc/apache2/mods-available/passenger.conf
最後にパーミッションを設定後、apache2を再起動。
% sudo chmod 777 /usr/share/redmine
% sudo service apache2 restart
 これでhttp://localhost/redmineにアクセスすると使えるようになる。ちなみにログインはadmin/admin。

Redmine超入門 (日経BPムック)

日経BP社 (2013-12-11)
売り上げランキング: 28,006