φ(.. ) 備忘録
amazonアソシエイト

2013年12月18日水曜日

Cygwin再インストール

前回、64bit版のCygwinをインストールしたが、perlのWin32::OLEが「make no」となったため、原因を切り分けるため、64bit版をアンインストールして、32bit版を入れてみる。
  1. 一応、64bit版の setup-x86_64.exeを管理者で起動し、allでUninstall
  2. setup-x86.exeをダウンロード
  3. C:\Cygwinフォルダを作成し、setup-x86.exeを配下に配置。
  4. setup-x86.exeを管理者で起動しインストール。ちなみにダウンロードサイトはいつもの「http://ftp.jaist.ac.jp」。tcshも忘れずにインスコ。
  5. gccとg++をインストール
  6. nkf-2.1.3.tar.gzをダウンロードし、C:\Cygwin\usr\src配下に配置し解凍。
  7. コンピュータ→プロパティ→システムの詳細設定→環境変数を選択。
  8. ユーザー環境変数に変数名「Path」 値「%Path%;C:\cygwin\bin」を追加
  9. ユーザー環境変数に変数名「SHELL」 値「/bin/tcsh」を追加
  10. デスクトップにできたCygwin Terminalのショートカットのリンク先を「C:\Cygwin\bin\mintty.exe -i /Cygwin-Terminal.ico -」に変更
  11. ターミナル起動
  12. cd /bin
  13. ln -s gcc.exe gcc-4.exe
  14. ln -s g++.exe g++-4.exe
  15. cd /usr/src/nkf-2.1.3
  16. make
  17. make perl
  18. cp nkf.exe /usr/local/bin/
インストール&コンパイルがおわったら、設定ファイルを復旧。Google Driveにおいてある.tcshrcと.minttyrcをホーム配下にコピー。
~/.tcshrcは64bitインストール時の記事のやつからは変更ない。
~/.minttyrcは一応内容はっとこ。
BoldAsFont=yes
Transparency=medium
FontSmoothing=full
AllowBlinking=yes
Locale=ja_JP
Charset=UTF-8
Font=MS ゴシック
今日はここまで、次回はperl環境を整備予定。

本格アプリを作ろう! Androidプログラミングレシピ
Dave Smith Jeff Friesen
インプレスジャパン
売り上げランキング: 26,684

0 件のコメント :

コメントを投稿