φ(.. ) 備忘録
amazonアソシエイト

2013年12月30日月曜日

Bloggerでリファラスパム対策

Bloggerをはじめたその日に何百ものアクセスがあったので、不信に思い管理ページの統計から、アクセス元を調査した。同じドメインから数百ものアクセスがある。
しばらく様子をみたが、以下の3ドメインからのアクセスが集中している。
  • vampirestat.com
  • 7secretsearch.com
  • kallery.net
Googleで対策をしらべたら、Google Analyticsで対策できるようなので、とりあえず使ってみる。無料だし。
  1. Google Analyticsにて、アカウント登録
  2. 必要な情報を入力し、アカウント作成。この際にトラッキング IDをメモしとく。
  3. Bloggerの管理ページから「設定」→「その他」を選択
  4. 画面一番下にアナリティクスのウェブプロパティIDを設定するテキストボックスあるので、トラッキング ID」(UA-XXXXXXXX-Y)を入力
Bloggerの設定これで完了。あとは排除するドメインの登録。これはGoogle Analytics側で行う。
  1. Google Analyticsにアクセス
  2. アナリティクス設定→トラッキング情報→参照元除外リストをクリック。
  3. 参照の除外を追加をクリックし、除外したいドメインを入力して作成クリック。
上記設定して一週間くらい監視したが、Bloggerの管理画面から見れるトラヒックには、まだアクセス履歴が残ってる模様。連携しないのかな。ログはAnalytics側でみろっということか・・・。
フィルタも設定して様子を見てみよう・・・・

無料でできる!世界一やさしいGoogle Analytics●アクセス解析●入門
丸山 耕二
秀和システム
売り上げランキング: 3,283

2013年12月23日月曜日

BloggerでjQueryを使う

BloggerでjQueryが使えるか試す。Google検索でいくつかサイトがヒットしたので簡単だった。
  1. ブログのデザイン起動
  2. 左メニューのテンプレートをクリック
  3. 「HTMLの編集」ボタンをクリック
  4. 「<head>・・・</head>」の中に、「<script src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1/jquery.min.js' type='text/javascript'/>」を追記
  5. 「テンプレートを保存」ボタンをクリック
これで、jQueryをサイトで使用できるようになる。次にスクリプトを設置する。
  1. ブログのデザイン起動
  2. 左メニューのレイアウトをクリック
  3. 追加したい箇所の「ガジェットを追加」をクリック
  4. 基本ガジェットのHTML/JavaScriptの「+」ボタンをクリック
  5. 追加されたHTML/JavaScriptコンテナの「編集」をクリック
  6. コンテンツにJavaScriptを記載
ためしに本ページの最後に以下のスクリプトを記載したコンテナを配置したら動いた。
    <div id=test0001>
    <script type="text/javascript">
    <!--
    $("div#test0001").html("jQuery使えるかな?")
    //-->
    </script>
    </div>
divにonloadはないらしいので、中に記載するといいらしい。
以外と簡単に設置できた。目次でも作ってみるかな。

jQuery最高の教科書
jQuery最高の教科書
posted with amazlet at 13.12.23
株式会社シフトブレイン
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 1,764

2013年12月20日金曜日

Cygwin perlでクリップボード操作

前回、Cygwin(32bit)のperl環境がある程度整ったので、今日はクリップボードと連携したperlのツールを作成する。
本ツールはモジュールの「Win32::Clipboard」と「Encode」を使用する。インストールしていない人は、32bit Cygwinでperl設定を参考にしてほしい。
以下の内容をclipboard_sort_uniq.plというファイル名で適当なとこに配置し、デスクトップにショートカットを作成する。
    #!/usr/bin/perl
    #----------------------------------------
    # [Windows用]
    # クリップボードのデータをユニークソートし、
    # 結果をクリップボードに設定する。
    use utf8;
    use Encode;
    use Win32::Clipboard;
    my $clip = Win32::Clipboard();
    exit 1 unless $clip->IsText(); # テキスト以外なら終了する
    my $text = decode("cp932",$clip->GetText()); # テキスト取得
    # 連想配列を使ってユニーク
    my %hash=();
    foreach $rec (split(/\n/,$text)){
        $rec=~s/\r//g;       # LFを削除
        next if($rec eq ""); # スペースは除外
        $hash{$rec}="";
    }
    $text="";
    foreach $key (sort keys(%hash)){
        $text.=$key."\r\n";
    }
    $clip->Set(encode("cp932",$text)); # テキスト設定
    exit;
    #----------------------------------------
    
使い方は、
  1. ユニークソートしたい単語配列をコピー。例)excelの縦列を選択しCtrl+C
  2. clipboard_sort_uniq.plのショートカットをダブルクリック
  3. メモ帳やエクセルに貼り付けCtrl+v
クリップボードをIO媒体として使うので、後始末もなく手軽で便利。

2013年12月19日木曜日

32bit Cygwinでperl設定

  • 前回、64bit版CygwinをUninstallして、32bit版Cygwinをinstallした。本日はperlの設定を試みる。
  • まずは、cpanの設定。設定方法は以前の記事「perlのcpan設定」を参照。
  • 次に、64bit版Cygwinでは失敗したperlのWin32::OLEをインストールする。
  1. Cygwin Terminal起動
  2. cpan ⏎
  3. cpan[1]> install Win32::OLE
今回は問題なくmakeできた。やっぱり64bit版をinstallしたのがいけなかったのか。。。
まぁ、とりあえずinstallできたのでよしとする。
ついでに環境整備。
  1. cpan[2]> install Encode
  2. cpan[3]> install Win32::Clipboard
  3. cpan[4]> q
ん。いい感じ。
次回は、デスクトップ周りを便利にするスクリプトをためす。

初めてのPerl 第6版
初めてのPerl 第6版
posted with amazlet at 13.12.19
Randal L. Schwartz brian d foy Tom Phoenix
オライリージャパン
売り上げランキング: 27,108

2013年12月18日水曜日

Cygwin再インストール

前回、64bit版のCygwinをインストールしたが、perlのWin32::OLEが「make no」となったため、原因を切り分けるため、64bit版をアンインストールして、32bit版を入れてみる。
  1. 一応、64bit版の setup-x86_64.exeを管理者で起動し、allでUninstall
  2. setup-x86.exeをダウンロード
  3. C:\Cygwinフォルダを作成し、setup-x86.exeを配下に配置。
  4. setup-x86.exeを管理者で起動しインストール。ちなみにダウンロードサイトはいつもの「http://ftp.jaist.ac.jp」。tcshも忘れずにインスコ。
  5. gccとg++をインストール
  6. nkf-2.1.3.tar.gzをダウンロードし、C:\Cygwin\usr\src配下に配置し解凍。
  7. コンピュータ→プロパティ→システムの詳細設定→環境変数を選択。
  8. ユーザー環境変数に変数名「Path」 値「%Path%;C:\cygwin\bin」を追加
  9. ユーザー環境変数に変数名「SHELL」 値「/bin/tcsh」を追加
  10. デスクトップにできたCygwin Terminalのショートカットのリンク先を「C:\Cygwin\bin\mintty.exe -i /Cygwin-Terminal.ico -」に変更
  11. ターミナル起動
  12. cd /bin
  13. ln -s gcc.exe gcc-4.exe
  14. ln -s g++.exe g++-4.exe
  15. cd /usr/src/nkf-2.1.3
  16. make
  17. make perl
  18. cp nkf.exe /usr/local/bin/
インストール&コンパイルがおわったら、設定ファイルを復旧。Google Driveにおいてある.tcshrcと.minttyrcをホーム配下にコピー。
~/.tcshrcは64bitインストール時の記事のやつからは変更ない。
~/.minttyrcは一応内容はっとこ。
BoldAsFont=yes
Transparency=medium
FontSmoothing=full
AllowBlinking=yes
Locale=ja_JP
Charset=UTF-8
Font=MS ゴシック
今日はここまで、次回はperl環境を整備予定。

本格アプリを作ろう! Androidプログラミングレシピ
Dave Smith Jeff Friesen
インプレスジャパン
売り上げランキング: 26,684

2013年12月13日金曜日

perlのcpan設定

cygwinのperl環境を整えている。最近、台湾のcpanサイトがつながらないせいで、cpanコマンドが失敗する。この際、cpanのサイトを変えることにした。google先生に教えてもらって、以下をすれば変更できることがわかった。
  1. Cygwinターミナル起動
  2. cpan
  3. cpan[1]> o conf urllist →これで今設定されているurlのリストが見える
        urllist
            0 [http://cpan.cs.pu.edu.tw/]
    Type 'o conf' to view all configuration items
    1. cpan[2]> o conf urllist pop →これで削除
    Please use 'o conf commit' to make the config permanent!
    1. cpan[3]> o conf urllist →消えたか確認
        urllist
    Type 'o conf' to view all configuration items
    1. cpan[4]> o conf urllist push http://ftp.jaist.ac.jp/pub/CPAN/ →サイト追加
    Please use 'o conf commit' to make the config permanent!
    1. cpan[5]> o conf urllist →追加できたか確認
        urllist
            0 [http://ftp.jaist.ac.jp/pub/CPAN/]
    Type 'o conf' to view all configuration items
    1. cpan[6]> o conf commit →設定保存
    2. cpan[7]> q →終了
    日本には、ほかにもcpanサイトがあるので、追加してもよいかも。
    Perl CPANモジュールガイド
    冨田尚樹
    ワークスコーポレーション
    売り上げランキング: 125,210

    2013年12月9日月曜日

    Cygwinでperl環境を整える

    最近は、rubyのほうが主流だが、perlを先に覚えたためなかなか手放せない。
    なので、Windows7でもperlをインストールする。
    まずは、CygwinのSetup.exeからperlをインストール。 次にモジュールをインストール。
    モジュールインストールはcpanを使う。 cpanは、install ほげほげとすれば、
    モジュールのコンパイルとインストール できる優れもの。 やり方はこう。
    1. Cygwin Terminal起動
    2. 「cpan」と入れてリターン。するといろいろ聞かれるかもしれないが、ほとんどの場合そのままリターンすればOK。proxyを使っている人は注意がいるかも。
    3. 「cpan[1]>」のプロンプトが出力されたら、「install モジュール名」 といれるだけ。
    4. 「Connection timed out.」がでるようならCtrl+cでスキップすると他サイトからインストール可能。
    5. インストールがおわったら「quit」で終了
    とりいそぎ、使いそうなのをピックアップしていれておこう。まぁ、あとから追加できるから
    あとでもよいが・・・
      install Encode文字コードトラブル回避要
      install Win32::ClipboardWindowsのクリップボードが操作できる
      install Win32::OLEWindowsのアプリケーション操作可能
      ん。なんかmake NOとかいわれるな。後で調べよう
      ⚠️12/15追記
      もしかしたら64bitのCygwinだからかも。
    とりあえず、こんなもんか。

    続・初めてのPerl 改訂第2版
    Randal L. Schwartz brian d foy Tom Phoenix
    オライリージャパン
    売り上げランキング: 109,219

    2013年12月8日日曜日

    Cygwinでnkfインストール

    文字コードの問題は、ほとんどの場合nkfで解決できる。私も常用している。
    Cygwinでも今日コンパイルしたのでやり方を公開する。
    1. nkf-2.1.3.tar.gzをダウンロードし、「C:\cygwin64\usr\src」配下に配置。
    2. Setup.exeにて、gccをインストール。
    3. Cygwinターミナル起動
    4. cd /bin
    5. ln -s gcc.exe cc
    6. cd /usr/src
    7. tar zxvf nkf-2.1.3.tar.gz
    8. cd nkf-2.1.3/
    9. make
    10. make perl
    11. make test
    12. cp nkf.exe /usr/local/bin/
    私は、/usr/local/binにpathを通しているので、これでnkfが常用できる。
    ~/.tcshrcで以下のように記載するとpathに追加できる。
    set path=(/usr/local/bin $path)
    使い方は、 nkf --help で勉強。
    Usage:  nkf -[flags] [--] [in file] .. [out file for -O flag]
     j/s/e/w  Specify output encoding ISO-2022-JP, Shift_JIS, EUC-JP
              UTF options is -w[8[0],{16,32}[{B,L}[0]]]
     J/S/E/W  Specify input encoding ISO-2022-JP, Shift_JIS, EUC-JP
              UTF option is -W[8,[16,32][B,L]]
     m[BQSN0] MIME decode [B:base64,Q:quoted,S:strict,N:nonstrict,0:no decode]
     M[BQ]    MIME encode [B:base64 Q:quoted]
     f/F      Folding: -f60 or -f or -f60-10 (fold margin 10) F preserve nl
     Z[0-4]   Default/0: Convert JISX0208 Alphabet to ASCII
              1: Kankaku to one space  2: to two spaces  3: HTML Entity
              4: JISX0208 Katakana to JISX0201 Katakana
     X,x      Convert Halfwidth Katakana to Fullwidth or preserve it
     O        Output to File (DEFAULT 'nkf.out')
     L[uwm]   Line mode u:LF w:CRLF m:CR (DEFAULT noconversion)
     --ic=<encoding>        Specify the input encoding
     --oc=<encoding>        Specify the output encoding
     --hiragana --katakana  Hiragana/Katakana Conversion
     --katakana-hiragana    Converts each other
     --{cap, url}-input     Convert hex after ':' or '%'
     --numchar-input        Convert Unicode Character Reference
     --fb-{skip, html, xml, perl, java, subchar}
                            Specify unassigned character's replacement
     --in-place[=SUF]       Overwrite original files
     --overwrite[=SUF]      Preserve timestamp of original files
     -g --guess             Guess the input code
     -v --version           Print the version
     --help/-V              Print this help / configuration
    Network Kanji Filter Version 2.1.3 (2013-11-22)
    Copyright (C) 1987, FUJITSU LTD. (I.Ichikawa).
    Copyright (C) 1996-2013, The nkf Project.
    UNIXシェル入門 (エッセンシャルソフトウェアガイドブック)
    北浦 訓行 小島 範幸
    技術評論社
    売り上げランキング: 756,429

    Cygwinでtcsh

    SonOSやSolarisの時代からシェルはtcshを愛用している。なのでCygwinでもtcshを使っている。
     あまり、そんな人はいないかも知れないが、設定方法を紹介する。
    やり方は以下。
    1. Setup.exeからShells→tcshを追加インストール
    2. コンピュータ→プロパティ→システムの詳細設定→環境変数を選択。
    3. ユーザー環境変数に変数名:SHELL 値:/bin/tcsh を追加
    4. ショートカットを作成し、リンク先を「C:\cygwin64\bin\mintty.exe -i /Cygwin-Terminal.ico -」に設定。
    以上で、tcshでターミナルが起動するショートカットが作成できる。
    tcshの設定は、~/.tcshrcで行う。参考に私の設定を公開w。
    #--------------------------------------------------
    # tcshrc
    set path=(/usr/local/bin $path)
    # プロンプト設定
    set prompt="%m->%B[%~]%b "
    # ターミナルのタイトルバー設定
    printf "\033]2;${PWD}\007"
    #--------------------------------------------------
    # alias
    alias ls        'ls --color -F'
    alias h         'history'
    alias rm        '/bin/rm -i'
    alias purg      '/bin/rm -i *~ .*~ #*# .saves-*'
    alias lpurg     '/usr/bin/find -name \*~ -exec rm -i {} \;'
    alias less      'nkf -w \!* | /bin/less -r'
    alias cd        'cd \!*;printf "\033]2;${PWD}\007"'
    alias pushd     'pushd \!*;printf "\033]2;${PWD}\007"'
    alias popd      'popd \!*;printf "\033]2;${PWD}\007"'
    #--------------------------------------------------
    # Windows Application
    alias e  'run /cygdrive/c/WINDOWS/explorer "`cygpath -aw \!*`"'
    alias ne '~/tools/emacs/bin/runemacs.exe "`cygpath -aw \!*`" &'


    シェル&Perl入門―bash/tcsh/grep/sed/awk/Perl (UNIX & Information Science)

    ショルダーベルト

    一昨日、忘年会の帰りに、ビジネスバックの肩掛けベルトがはずれた。よくよく見たら、根元の金具がカバンの金具とすれて、磨り減って金具自体が壊れてしまった。カバンはつかえるのにもったいないとカバンを探していたら、amazonでこれをみつけた。¥ 1,527。安い。
    サンワサプライ ショルダーベルト BAG-BELT4
    サンワサプライ (2006-07-10)
    売り上げランキング: 1,502

    Windows7 64bitにCygwinインストール

    しばらくぶりに、Cygwinをアップデート。
    いつのまにか64bit向けにSetup.exeがリリースされてた。
    なにがちがうかわからんけど、とりあえずダウンロードしてインストール。
    1. setup-x86_64をダウンロード
    2. C:\にcygwin64フォルダを作成し、その下にsetup-x86_64.exeを配置
    3. 念のため、setup-x86_64.exeを右クリックして管理者として実行。
    4. 次へ
    5. Install from Internetを選択して次へ
    6. 次へ
    7. 次へ
    8. Direct Connectionを選択して次へ(proxy必須環境の人は、Use Internet Explorer...を選択)
    9. サイトを選択(私は、http://ftp.jaist.ac.jpを愛用)
    10. 次へ
    11. 完了クリック
    コンピュータ→プロパティ→システムの詳細設定→環境変数を選択。
    ユーザの環境変数Pathを「%Path%;C:\cygwin64\bin」に設定。
    何も問題ない。普通に使える。

    改訂 新Linux/UNIX入門 本格アプリを作ろう! Androidプログラミングレシピ

    Bloggerでブログのタイトル表示をカスタマイズ

    Bloggerのタイトル表示がきにいらなかったので、管理ページでレイアウトをごにょごにょしようとした。が、いくらやっても縦幅が縮まらない。
    よくよくみてみるとタイトルの下に、説明を表示するコンテナがついている。
    どうにかできないかと思考錯誤したあげく、テンプレートの「HTMLの編集」で可能なことを発見した。
    やり方こうだ。
    1. ブログ管理画面左のメニューで、テンプレートをクリック
    2. 「HTMLの編集」をクリック
    3. 上のほうにある<header>~</header>を削除
    4. テンプレートを保存
    上記作業で、タイトル表示自体が消えるので、あとはレイアウトメニューから、HTML等を追加すれば、すきなタイトルに変更できる。

    Googleの説明書―2012年最新機能対応 (超トリセツ)

    amazletで快適リンク作成

    amazletを利用すると商品情報リンクをブログの文章中に挿入するためのHTMLが簡単に作れます。やり方は簡単。
    1. http://app.bloghackers.net/amazlet/にアクセス
    2. 「amazletをセットアップしましょう」のセットアップをクリック
    3. アソシエイトIDを入力し、次へをクリック
    4. 「amazlet it!」をブックマークツールバーにドラッグ
    以上。
    ブックマークをクリックすると別ウィンドウがあがってくるので、商品を検索し、「この商品のリンクを作る」をクリックすると、商品リンクが作成される。
    あとは、作成された商品リンクをブログに貼り付けるだけ。
    かなり、便利です。おすすめです。

    microSDHCカード 32GB Class10

    ¥2,430。安くなったな。。

    サントリー ペプシスペシャル

    490ml×24本 ¥ 2,697 (¥ 112 / 本)。送料無料。魅力的。

    サントリー ペプシスペシャル 490ml×24本
    サントリー (2012-11-13)
    売り上げランキング: 102

    2013年12月7日土曜日

    Bloggerでの投稿開始しました!

    GoogleのBloggerを使ってみる。理由は既存のBlogサイトが重いからw。
    amazonの商品紹介が簡単にできるといいな。。。