φ(.. ) 備忘録
amazonアソシエイト

2014年2月22日土曜日

CygwinのminttyをLinux login terminalとして常用する

UbuntuなどのLinuxホストにWindowsからログインする際、poderosaのマクロを常用していた。poderosaは完成されたフリーソフトで便利であるが、私の環境ではマクロがフリーズする謎事象が発生し、ストレスとなっていた。せっかくCygwinの環境も整えたのでこの際Cygwinターミナルのminttyに切り替えようと思う。
まずは、ログインマクロをどうするかだが、最初はexpectを試した。ログインまでは問題ない。しかし日本語入力しようとするとセッションが切れる事象が発生し使い物にならなかった。この事象が回避できれば問題なく使える。
次、sshpass。これはコマンドパラメータにパスワードを書いておけばパスワードの入力をサボれるすぐれもの。こっちが本命。とても便利。インストールから使い方を書いておく。
インストールは以下。
% cd /usr/local/src
% wget http://downloads.sourceforge.net/project/sshpass/sshpass/1.05/sshpass-1.05.tar.gz
% tar zxvf sshpass-1.05.tar.gz
% cd /usr/local/src/sshpass-1.05/
% ./configure --prefix=/usr/local
% make
% make install
使い方は以下。※opensshをインストールしてない人はsetup.exeでインストールすること。
% sshpass -p 'pass' ssh user@hostname
上記のpassとuser@hostnameは適宜変更すること。
しばらく常用しているが、不具合はまったく発生していない。むしろ快適。poderosaではウィンドウサイズをかえるとresizeコマンドでいちいち設定しなおす必要があったが、そんなことをしなくてもちゃんと自動で調整してくれる。ウィンドウの透明化も可能だし文字コードまわりも安定している。

実用SSH 第2版―セキュアシェル徹底活用ガイド
Daniel J. Barrett Richard E. Silverman Robert G. Byrnes
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 489,114

2014年2月13日木曜日

fvwmユーザのためのAutoHotKey入門

私が入社した頃はSunOSでウィンドウマネージャーはfvwm、エディタはNEmacsというが主流であった。そのせいかWindowsをメインに使用する現在においても当時の癖が抜けず試行錯誤しながらWindowsのカスタマイズを行っている。
そのカスタマイズに最適なツールがAutoHotKeyである。
このツールはショートカットキーを自由にカスタマイズできることに加え、シャットダウンや再起動などの動作も任意のショーカットキーに割り当てることが可能で大変便利である。
ただ、カスタマイズはスクリプトライクなプログラミングが必要であり、初心者にはちょっとハードルが高いかも・・・・。ネットに転がっているスクリプトをコピペして書き換えるのが一番ラクかも。
ということでまずは、fvwmのときにつかっていたキーボードでウィンドウサイズを拡縮する機能を実装してみる。意外と簡単だった。スクリプトは以下。
#NoEnv
;============================================
;ウィンドウサイズ制御
;コンフィグ
MAX_H=1051
MAX_W=1920
^+i::
WinGet,id,ID,A
if(x%id%= ""){
WinGetPos,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%,A
WinMove,ahk_id %id%,,x%id%,0,w%id%,MAX_H
}
Else{
WinMove,ahk_id %id%,,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%
x%id%=
y%id%=
w%id%=
y%id%=
}
return
^+k::
WinGet,id,ID,A
if(x%id%= ""){
WinGetPos,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%,A
WinMove,ahk_id %id%,,0,y%id%,MAX_W,h%id%
}
Else{
WinMove,ahk_id %id%,,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%
x%id%=
y%id%=
w%id%=
y%id%=
}
return
^+j::
WinGet,id,ID,A
if(x%id%= ""){
WinGetPos,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%,A
WinMove,ahk_id %id%,,0,0,MAX_W,MAX_H
}
Else{
WinMove,ahk_id %id%,,x%id%,y%id%,w%id%,h%id%
x%id%=
y%id%=
w%id%=
y%id%=
}
return
Ctrl + Shift + i で縦拡大、Ctrl + Shift + k で横拡大、Ctrl + Shift + j で全画面にでき、拡大状態でいずれかのショートカットキーを入力すると元に戻る。
みなさんも活用してみてはw

ウィンドウマネージャ徹底解説 fvwm―Fvwm/Fvwn95
江面 敦
テクノプレス
売り上げランキング: 1,224,284

2014年2月11日火曜日

省スペースな自作パソコン

Acer Aspire L5100 が先日、お亡くなりになりました。謹んでご冥福をお祈りいたします。画面がブラックアウトしてうんともすんとも言わないため死因はマザーボードかと。。。元は確実にとれていないと思われ悲しい限りです。
で代わりのPCを模索中。先日おすすめパーツをブログで紹介したが、今回は省スペースPCを組んでみる。想像でw
省スペースPCなのでまずはケースから。これかなぁ。現時点では¥ 8,400なり。

Antec mini-ITX規格対応PCケース ISK-110 VESA ISK-110 VESA
Antec (2012-11-17)
売り上げランキング: 7,260

「電源(W):90」が付属しているところがポイント。
次はCPU。当然省電力CPUを選択。話題のHaswellできまりだな。現時点では¥ 14,980なり。

Intel CPU Core-I3 2.90GHz 3Mキャッシュ 省電力モデル LGA1150 BX80646I34130T 【BOX】
インテル (2013-09-01)
売り上げランキング: 4,064

TDP35Wは発熱面でかなり魅力的。CPUクーラーはあえて買わん。動かして温度みてから買おう。ぜんぜんあつくならないようなら、ケースの穴もアルミテープでふさいでしまおう。
次はマザーボードだが、電源容量がこころもとないので、拡張はあまりできないだろう。そのため機能はあまりいらない。一番やすいやつでいいだろう。現時点では¥ 9,889なり。

ASRock マザーボード (HASWEL対応)  H87 MiniITX USB3.0 SATA3 H87M-ITX
ASROCK (2013-06-02)
売り上げランキング: 9,772

ファン速度アラームきれなかったらやだな。どうだろう。
次はメモリ。一番うれてるやつ。現時点では¥ 8,400なり。


ケースが2.5インチのシャドウベイしかないのでHDDも買わないといけないな。どーせかうならSSDだな。現時点では¥ 11,980なり。

シー・エフ・デー販売 TOSHIBA製SSD採用 2.5inch 内蔵型 SATA6Gbps 128GB CSSD-S6T128NHG5Q
シー・エフ・デー販売 (2013-04-13)
売り上げランキング: 27

DVDドライブはケースにはいらないので買わない。OSはWindows8.1。現時点で¥ 11,836なり。

Microsoft Windows 8.1
Microsoft Windows 8.1
posted with amazlet at 14.02.11
マイクロソフト (2013-10-18)
売り上げランキング: 8

総額¥ 65,485なり。結構やすくあがったな。SSDまでつけたのに。
だれかこれで組んでみて結果を教えてくださいw。

2014年2月4日火曜日

低消費電力録画パソコン(自作)

本日のテーマは自分がほしい低消費電力録画パソコン。ひとつひとつパーツを選んでみようw。こんなことすると本当にほしくなってくるなw
まずはCPU。TDP35Wのこいつで決まりだな。

Intel CPU Core I3-3220T 2.8GHz 3MBキャッシュ LGA1155 BX80637I33220T
インテル (2012-09-03)
売り上げランキング: 6,088

現時点では、¥ 16,052 なり。

つぎ、マザーボード。信頼のASUSで間違いないだろ。

ASUSTeK Intel B75チップセット搭載マザーボード B75M-PLUS【MATX】
Asustek (2013-09-13)
売り上げランキング: 817
現時点では、¥ 5,916 なり。

つぎ、メモリ。一番うれているこれでw

現時点では、¥ 8,400 なり。

つぎ、HDD。これは現録画マシンの経験から超静かなseageteだな。

現時点では、¥ 13,283 なり。結構たけーなw。

つぎ、DVD。これは家に転がっているやつを転用だな。
つぎ、電源。まよわず80plus プラチナを選択。Antecがいいだろう。

ANTEC 【HASWELL対応】 PC電源 プラチナ EA-450 PLATINUM
Antec (2011-11-24)
売り上げランキング: 14,830
現時点では、¥ 8,980 なり。電源は多少たかくてもいいやつを買う。発熱量がぜんぜんちがうから。

次はケース。電源もCPUも熱を発しないパーツを選択したので、あまり穴の開いてないやつを買おう。まぁあいててもアルミテープでふさいじゃうけどw。これかっこいいな。
でも、すこし穴が開きすぎかも。

Silver Stone Sugo M-ATX 黒 SST-SG02B-F-USB3.0
Silver Stone
売り上げランキング: 15,008
現時点では、¥ 7,480 なり。やすい!!穴はアルミテープでふさごうw

次、CPUファン。このセットならいらねーかもね。組んでから判断しよう。
次、ケースファン。このセットなら十中八九いらねーな。
次、録画装備。これは鉄板のPT3しかない。

PT3 Rev.A
PT3 Rev.A
posted with amazlet at 14.02.04
アースソフト
売り上げランキング: 1,022

現時点では、¥ 11,600 なり。ドスパラのほうがやすいな。
次、カードリーダ。

現時点では、¥ 1,963 なり。
あと、B-CASはそのへんにおちてるやつで。。。

ここまで合計 \ 73.674。結構たけーな。これに

Microsoft Windows 8.1
Microsoft Windows 8.1
posted with amazlet at 14.02.04
マイクロソフト (2013-10-18)
売り上げランキング: 7
を足して、\85,814 なり。微妙にたかいね・・・・。

2014年2月2日日曜日

ddコマンドでMBR復旧

hdd破損に備えて、ddコマンドでいろいろバックアップを取っておこう。
#これは完全に俺個人の備忘録だなw
  1. まずは、適当なUSBスティックメモリにUbuntuをインストール。
  2. 次に、BIOS画面でF12を押してboot menu起動。Ubuntu選択。
  3. Ubuntuがスタートしたらターミナルを起動
これで、ddコマンドが使えるようになる。
ちなみに理由は不明だが、普通はUnity上のハードディスクアイコンをクリックすると自動マウントされ中身が参照できるが、USBのUbuntuはクリックでマウントできない事象が発生した。要因はマウント先のディレクトリがないからで、mkdirするとマウントできる。
最初は、全面バックアップでもしようかと思ったが、時間と容量が勿体ないのでやめた。
最低限の範囲にする。
  • MBRバックアップ方法
% sudo dd if=/dev/sda bs=512 count=1 | gzip -c > mbr.dump.gz
 →これでMBRとパーティションテーブルに一部がバックアップできる。
  •  パーティションバックアップ
% sudo dd if=/dev/sda1 bs=512 | gzip -c > Partition1.dump.gz
  • 復旧方法
% zcat ファイル名 | dd of=デバイス名
 MBRの復旧は結構めんどくさい。とくにWindowsは厄介だ。インターネットで調べればいくつか方法はでてくるが、どれも俺にとっては難易度が高い。
あらかじめバックアップしておくことをおすすめする。なにかあってからではおそい。

Acronis True Image 2014 Premium
Acronis True Image 2014 Premium
posted with amazlet at 14.02.02
Acronis (2013-11-15)
売り上げランキング: 266

Acer Aspire L5100にUbuntuインストール

Acer Aspire L5100は、Windows Vistaプリインストールの小型PCで、当時は録画PCとしてテレビの後ろで活躍していたが、省電力自作PCに活用場所をうばわれて、昨年末時点ではお蔵入り状態。もったいないので、Ubuntuをインストールしてみた。 まずはスペックのおさらい。
名前Aspire L5100
CPUAthlon 64 X2 5600+ 2.9GHz
メモリDDR2 PC2-5300 2GB (スロット数2)
ビデオチップAMD 690G
HDD容量320GB(7200rpm)
光学ドライブDVD±R/±RW/RAM/±RDL
LAN10/100/1000Mbps
無線LANIEEE802.11b(11Mbps)
IEEE802.11g(54Mbps)
その他機能 HDMI端子
光デジタル端子
IEEE1394
ワイヤレス操作
このパソコンは、リカバリ用のデータがHDD上にあるタイプなので、普通にUbuntuをクリアインストールしてしまうと、二度とWindows Vistaに戻せなくなるので注意が必要。私は怖いので、その辺に転がっていたHDDに換装して実施した。ちなみに換装のとき、やぶるとサポートを受けられなくなるシールをやぶったので、今後メーカーサポートはうけれなくなった。まぁ、価値もほぼないし、問題ない。いざ、インストール!
まず、ためしたのは、Ubuntu13.10→HDMIで音がでない。
次、Ubuntu12.10→HDMIで音がでない。
・・・
Ubuntu7.10→ばっちり!!
でも、7.10じゃー古すぎて使い勝手が悪い。。。
アップグレード→HDMIで音がでなくなった(T_T)
悪の元凶は、AMD 690G。対応しているXのバージョンが古いため、最新のUbuntuでは、いろいろやらないと音はでるようにならない模様。
音なしでのNAS利用も考えたが、あきらめて、Vistaにもどそうw。


超かんたんUbuntu 100%活用ガイド
佐々木 康之
技術評論社
売り上げランキング: 24,489

2014年2月1日土曜日

Cygwin perlで発生するwarningを消す

Cygwinのperlで作成したデスクトップ操作用スクリプトだが、起動時に以下のようなwarningが発生する。
「cygwin warning: MS-DOS style path detected:~」
スクリプト動作上はなにも影響ないようにみえるが、うざいので消した。
やり方は以下。
  1. コンピュータ→プロパティ→システムの詳細設定→詳細設定タブ→環境変数を選択。
  2. システム環境変数に新規で以下を追加。
     変数名:CYGWIN 変数値:nodosfilewarning

これでwarningはでなくなる。快適快適。

新版Perl言語プログラミングレッスン入門編
結城浩
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 13,118

jQueryで日付を表示

前回、BloggerでjQueryが使えることを確認した。今回は、実用してみる。とりあえず、「今日は何日か?」を表示してみる。まずは以下で、jQueryを使えるようにする。私は前回やったので省略。
  1. ブログのデザイン起動
  2. 左メニューのテンプレートをクリック
  3. 「HTMLの編集」ボタンをクリック
  4. 「<head>・・・</head>」の中に、「<script src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1/jquery.min.js' type='text/javascript'/>」を追記
  5. 「テンプレートを保存」ボタンをクリック
これで、jQueryをサイトで使用できるようになる。次にスクリプトを設置する。
  1. ブログのデザイン起動
  2. 左メニューのレイアウトをクリック
  3. 追加したい箇所の「ガジェットを追加」をクリック
  4. 基本ガジェットのHTML/JavaScriptの「+」ボタンをクリック
  5. 追加されたHTML/JavaScriptコンテナの「編集」をクリック
  6. コンテンツにJavaScriptを記載
以下のスクリプトを記載したコンテナを配置。
<div id=test0001 align=center>
<script type="text/javascript">
<!--
var d = new Date();
var w = new Array("日","月","火","水","木","金","土");
$("div#test0001").html(
"<table><tr><td style=\"text-align:center\">"+
"平成"+(d.getFullYear()-1988)+"年("+d.getFullYear()+")"+
"</td></tr>"+
"<tr><td style=\"font-size:large;font-weight:bold\">"+
(d.getMonth()+1)+"月"+d.getDate()+"日("+w[d.getDay()]+")"+
"</td></tr>");
//-->
</script>
</div>
すると左上のように、日付が表示される。


jQuery入門道場
jQuery入門道場
posted with amazlet at 14.02.01
株式会社フェンドーラ (2014-01-19)
売り上げランキング: 369

Vistaパソコンをメディアセンターで利活用

以前、録画パソコンとして活躍していたAcer Aspire L5100ですが、自作の低消費電力PCに活躍の場を奪われ、お蔵入り状態であった。冬休み暇だったので、メディアセンターとして再生をこころみた。結構苦労したので、備忘録として残す。
まず、メディアセンターとして使うにはリモコンが必要。ということで、

BUFFALO パソコン用地デジチューナー専用リモコン DT-OP-RC
バッファロー (2008-12-10)
売り上げランキング: 5,354
↑これをケーズデンキの初売りセールで購入(たぶん1980円)。
まず、試したのは、電源ボタンでPCの電源ONができるかどうか。結果ダメでした。
BIOS設定をいろいろいじってみたが、うんともすんとも・・・。まぁ、いいか起動は電源ボタンでw。
次、メディアセンターの操作ができるかどうか。
L5100のVistaにはWindows Media Centerが含まれているのでWMCで試した。
結果、細工がいるが操作はできる。DT-OP-RCのリモコンボタンを押したときに送信されるキーが微妙にWMCのショートカットキーと異なるので、変換が必要となる。以下を買えばそんなことないとおもうが、なにせWMC用リモコンは高いから・・・

I-O DATA Windows Media Center専用リモコン GV-MC7/RCKIT
アイ・オー・データ (2009-10-20)
売り上げランキング: 15,126
キーの変換には、AutoHotKeyを使った。インストールはzipをダウンロードして適当な場所に解凍してショートカットをつくり、スタートアップに入れる。タスクバーの「H」を右クリックして「Edit This Script」を選択し、以下の内容に書き換え後、「Reload This Script」するだけ。
;Windows Media CenterをDT-OP-RCで使う
#IfWinActive, ahk_class eHome Render Window
{
Escape:: ;リモコン戻る
send, {BS}
return
^s:: ;リモコン停止
send, ^+s
return
^v:: ;リモコンメニュー
send, ^+m
return
^+m:: ;リモコンスキップ(次のチャプター)
send, ^f
return
^+n:: ;リモコンスキップ(前のチャプター)
send, ^b
return
^+l:: ;リモコン音声切換
send, ^+a
return
^!w:: ;リモコン表示切替
send, !{Enter}
return
}
上記でWMCは、ほぼリモコンで操作できるようになる。ただし、vista付属のWMPはそのままだとDVDはみれない。コーディックやらスプリッターやらいろいろ追加しないといけないし、youtubeとかみるアドオンもメンテがとまっていて見れない。すんなりあきらめてXBMCをインストールすることにした。次回はXBMCのインストール編を書く。